MENU

本気で仁を目指す者は、行動でそれを証明する

「できない」のではなく、「本気でやっていない」のだ

孔子は、人が口では「仁を大事にしている」と言いながら、実際にはそれに従った行動をしていない現実を指摘した。
仁を好み、不仁を本気で憎む人がいるなら、自然とその行いに仁が表れるはずだ。
もし本当に一日でも全力で仁に取り組めば、「力が足りなかった」などという言い訳は通用しない。
つまり、実行できないのではなく、そもそも本気で志していないのだ。
「不仁な者の影響を受けない」とは、外的状況に流されず、自分の信じる道を貫く覚悟のこと。
孔子は、そうした覚悟をもって仁を志す人物を、まだ見たことがないと厳しく嘆いている。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、我(われ)は未(いま)だ仁(じん)を好(この)む者、不仁(ふじん)を悪(にく)む者を見(み)ず。
仁を好む者は以(もっ)て之(これ)に尚(くわ)うる無し。
不仁を悪む者は其(そ)れ仁たるなり。不仁者をして其の身(み)に加(くわ)えしめざればなり。
能(よ)く一日(いちじつ)も其の力(ちから)を仁に用(もち)うる有(あ)らんか。
我は未だ力の足(た)らざる者を見(み)ず。
蓋(けだ)し之(これ)有(あ)らんか。我は未だ之を見ざるなり。

一日でも本気で仁を実行すれば、言い訳など出る余地はない。
志が弱いだけで、力が足りないわけではない。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次