MENU

境遇に振り回されぬ心こそ、仁者の強さ

喜びも苦しみも呑み込んで、まっすぐに仁を生きる

孔子は、人としての器量は、環境によって試されるものだと説いた。
目先の欲に振り回される不仁者は、困窮(逆境)に耐えられないばかりか、安楽(順境)にあっても長く踏みとどまることができない。
初めは努力するように見えても、苦しみに心が折れたり、快適さに甘えて本質を失ったりする。
それに対して仁者は、苦楽に左右されず、仁の道を自分の拠り所として落ち着いて生きる。
そして知者は、仁をこそ生きる上で最も価値あるものとし、それを道しるべとする。
外の状況に揺れないこと――それが仁者・知者の証である。


原文とふりがな付き引用

子(し)曰(いわ)く、不仁者(ふじんしゃ)は以(もっ)て久(ひさ)しく約(やく)に処(お)るべからず。
以て長(なが)く楽し(らく)に処(お)るべからず。仁者(じんしゃ)は仁(じん)に安(やす)んじ、知者(ちしゃ)は仁(じん)を利(り)とす。

境遇がどうであれ、仁を軸に生きる人は、常に落ち着いている。
その生き方は、ぶれない強さを持っている。


注釈

  • 不仁者(ふじんしゃ)…思いやりや人徳を欠いた人。自己中心的で、情や誠実さに乏しい人物。
  • 約(やく)…困窮、逆境のこと。物質的・精神的に満たされない状態。
  • 楽(らく)…順境、快適な状態。贅沢や安楽を含意する。
  • 仁に安んず…仁を自らの内に確立し、それに安らぎを見出すこと。どんな状況にも動じない心の拠り所となる。
  • 仁を利とす…仁を利益と捉え、行動の基準にする。知者は、仁を最も価値あるものとして選ぶ。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次