MENU

真の礼は、「知っているふり」ではなく「たずねる誠実さ」にあらわれる

孔子が魯の始祖・周公の大廟で祭礼に加わった際、儀式のたびに丁寧に先人にたずねながら行った。
これを見た者が、「あの鄹(すう)出身の若造が礼を知っているなど誰が言ったのか。聞いてばかりではないか」と嘲笑した。
だが孔子は毅然として、「このように、わからぬことを人にたずね、慎重に行うことこそが、本当の礼である」と答えた。
礼とは知識を誇るものではなく、謙虚に学び続ける姿勢にこそ本質がある。

「大廟(たいびょう)に入りて、事毎(ごと)に問(と)う。或(ある)ひと曰(い)わく、孰(たれ)か鄹人(すうひと)の子(こ)を礼(れい)を知(し)ると謂(い)うや。大廟に入りて事毎に問えり。子(し)、之(これ)を聞(き)きて曰く、是(これ)礼なり」

礼を知る者は、知ったふりをしない。問い続ける心にこそ、真の学びと敬意がある。


※注:

  • 「大廟(たいびょう)」…魯の始祖・周公旦を祀る霊廟。国家的に重んじられる祭礼の場。
  • 「鄹(すう)」…孔子の生まれた地。ここでは軽蔑を込めた表現として使われている。
  • 「是礼なり」…「それが礼である」。問うこと自体が礼の実践という意味。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次