本当の「知る」とは、ただ知識があるということではない。
知っていることを「知っている」と自覚し、知らないことを「知らない」と正直に認められること――それが真の知である。
知らないのに知っているふりをするのは、知への冒涜であり、成長の妨げとなる。
自分を偽らず、正確に見つめる謙虚さが、学びの扉を開く。
「由(ゆう)よ、女(なんじ)に之(これ)を知(し)るを誨(おし)えんか。之を知るをば之を知ると為(な)し、知らざるを知らずと為す。是(こ)れ知(し)るなり」
学ぶ者にとって最も大切なのは、知らないことを素直に「知らない」と言える勇気である。
※注:
- 「由」…孔子の弟子・子路の名。直情型で行動派の人物。
- 「知る」…ここでは単に情報を持つという意味ではなく、認識と判断の正確さを指す。
- 「為す」…〜とみなす、〜であるとする。
コメント