人が世において真に役立つとは、
単に知識が多いとか、才覚があるということではない。
公の務めにあっても、
私の生活においても、
真に求められる力は、常識である。
常識とは、何も平凡を意味せぬ。
それは、理非曲直を弁え、
物事の順序を正しく理解し、
人と世に調和して行動する力である。
難しい理論を振りかざしても、
日常に活かせぬなら、それは空論に過ぎぬ。
世に言う「才知」もまた、
常識という根を持たぬならば、
やがて己を誤り、人を惑わす。
本当の意味で「賢い人」とは、
人の話を素直に聞き、
時に応じて適切に判断し、
場を和し、事を動かす人である。
それはまさに、常識が磨かれた人である。
学問を修めることは尊い。
しかし、それを世に活かし、
人と協調して善を為すには、常識が要る。
真の才知とは、
常識という大地に根を下ろし、
そこから育つものである。
人に信頼され、世に必要とされる者たらんと欲すれば、
まず己の常識を育てよ。
それが、公においても、私においても、
決して揺るがぬ力となる。
○人が完全に役に立ち、公にも私にも、必要にしていわゆる真才真智というのは、多くは常識の発達にあるといっても誤りないと思うのである。
コメント