争いは、ただ避けるべきものとして否定してはならない。
世に生き、他と関わる以上、意見の違いや利害の対立は避け得ぬものである。
むしろ、正しく用いられた争いは、進歩と真理の契機となる。
沈黙が美徳とされる場においても、不正に黙して従えば、それは卑屈でしかない。
誠実に異を唱え、正しきを通す争いには、気骨と真心が宿る。
ただし、争うにあたっては、理を忘れず、怒りに支配されてはならぬ。
争いは道を開く手段であって、破壊の目的ではない。
己を押しつけるためではなく、より良き解を求めるためにこそあるべし。
私一己の意見としては、争いは決して絶対に排斥すべきものでなく、処世の上にも甚だ必要のものであろうかと信ずる
論語と算盤
争いをすべて悪とするのは、浅き理解である。
争いとは、憎しみや破壊のことではない。
それは、自らを磨くための厳しき試練であり、良き刺激である。
孟子が言う通り、「敵国外患なき者は、国つねに亡ぶ」。
安きに流れ、挑戦を忘れた国は、やがて内から腐っていく。
これは国家に限らず、商業、学術、外交、さらには一個人にも同じことが言える。
敵がいるから、己の足元を見つめる。
外圧があるから、内なる力が目覚める。
四囲に挑む者あってこそ、進歩の気概が養われる。
争いは「否」ではなく、「燃料」である。
無風の水面に、波は立たない。
だが、波立たぬ水は、やがて澱み、腐る。
風に抗い、波に揺られてこそ、水は流れを保ち、清さを保つ。
個人の人生においても、敵を持つことは必要である。
他人に否定される経験。
意に沿わぬ批判。
己よりも秀でた者の存在。
これらすべてが、己を深め、己を越えるための道標である。
避けるのではなく、正面から向き合うこと。
争いを恐れず、そこに品格と勝気をもって挑むこと。
それが、真に健全なる発展への礎となる。
成長したければ、争え。
だが、勝つべき相手は、常に他者ではなく、昨日の自分である。
コメント