下記の当月の一連の取引について仕訳しなさい。ただし、勘定科日は、設問ごとに最も適当と思われるものを選び、( )の中に記号で解答すること。
1.当月にA原料12,000kgを購入し、代金6,000,000円は翌月払いとした。なお、この購入にかかる引取運賃等の合計額60,000円は小切手を振り出して支払った。
ア.買掛金 イ.製品 ウ.仕掛品 工.材料 オ.当座預金 力.現金
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
材料 | 6,060,000 | 買掛金 | 6,000,000 |
当座預金 | 60,000 |
材料を購入したときは、購入代価に付随費用(材料副費)を加算した金額で計上します。
A原料の購入原価:6,000,000円+60,000円=6,060,000円
2.当月に払い出したA原料は11,800kgであり、うち製造指図書No.101向けの消費量は4,000kg、製造指図書No.102向けの消費量は5,500kg、製造指図書No103向けの消費量は2,300kgであった。なお、A原料は製造指図書No.101、No.102、No.103の順に払い出されている。原料費は先入先出法によって計算しており、A原料の月初有高は255,000円(500kg)である。また、棚卸減耗は生じていない。
ア.製品 イ.製造間接費 ウ.売上原価 工.仕掛品 オ.賃金・給料力.材料
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕掛品 | 5,961,500 | 材料 | 5,961,500 |
先入先出法によって当月の材料費を計算します。なお、特定の製造指図書向けの材料消費額は直接材料費として処理します。
- 月初在庫のA原料の単価:255,000円÷500kg=@510円
- 当月購入分のA原料の単価:6,060,000円÷12,000kg=@505円
直接材料費:
- No.101:255,000+505×3,500= 2,022,500
- No.102:505×5,500= 2,777,500
- No.103:505×2,300= 1161500
- 合計:2,022,500+2,777,500+1,161,500=5,961,500
3.直接工の賃金の計算には、予定消費賃率@1,100円を用いており、当月の直接工の実際直接作業時間は4,500時間であった。このうち製造指図書No.101向けの直接作業時間は1,500時間、製造指図書N0102向けの直接作業時間は1,800時間、製造指図書No103向けの直接作業時間は1,200時間であった。なお、これ以外に間接作業時間が300時間発生している。
ア.製品 イ.仕掛品 ウ.賃金・給料 工.未払賃金 オ.製造間接費力.材料
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕掛品 | 4,950,000 | 賃金・給料 | 5,280,000 |
製造間接費 | 330,000 |
当月の労務費を計算します。直接工の賃金のうち、特定の製造指図書向けの賃金消費額は直接労務費、それ以外の賃金消費額は間接労務費として処理します。
直接労務費:
- M101 @1,100円×1,500時間=1,650,000円
- N0102 @1,100円×1,800時間=1,980,000円
- M103 @1,100円×1,200時間=1,320,000円
合計 4,950,000円
間接労務費:
@1,100円×300時間=330,000円
4.製造間接費は直接工の直接作業時間にもとづいて予定配賦率@1,500円で予定配賦を行っている。なお、当月の直接工の実際直接作業時間は上記3.を参照すること。
製造間接費 イ。売上原価 ウ.仕掛品製品材料 オ.賃金・給料
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕掛品 | 6,750,000 | 製造間接費 | 6,750,000 |
直接工の直接作業時間にもとづいて製造間接費を予定配賦します。
製造間接費:
- No101 @1,500円×1,500時間=2,250,000円
- No102 @1,500円×1,800時間=2,700,000円
- No103 @1,500円×1,200時間=1,800,000円
合計 6,750,000円
5.製造指図書No.101とNo.102は当月において完成し、このうち製造指図書No.101は当月に販売価額8,200,000円で顧客に引渡済み(代金の受け取りは翌月15日)である。なお、製品原価の計算にあたっては、上記2.3.4.以外の原価は発生していないものとして計算すること。ただし、製造指図書No.101は前月から製造を開始しており、前月における製造費用は1,030,000円(内訳:直接材料費510,000円、直接労務費220,000円、製造間接費300,000円)であった。また、仕訳は(1)完成時と(2)製品の引渡時に分けて答えること。
ア.売上原価 イ.売掛金 ウ.製品 工.仕掛品 オ.売上力.製造間接費
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
製品 | 14,410,000 | 仕掛品 | 14,410,000 |
売掛金 | 8,200,000 | 売上 | 8,200,000 |
売上原価 | 6,952,500 | 製品 | 6,952,500 |
完成した製品(No.101、No.102)の原価は仕掛品勘定から製品勘定に振り替えます。さらに、引渡済みの製品(No101)の原価は製品勘定から売上原価勘定に振り替えます。
完成した製品の原価:
No■ 01 1,030,000F[]+2,022,500FI]+1,650,000Fl+2,250,000FII=6,952,500円
月初有高 直接材料費 直接労務費 製造間接費
No102 2,777,500円
直接材料費
‐■1,980,000FI]+2,700,000円=7,457,500円
直接労務費 製造問接費
合計 6,952,500円+7,457.500円=14,410,000円
引渡済みの製品の原価:ヽ101 6,952,500円
コメント