製造原価は、形態別分類と製品との関連による分類という2つの視点から分類されます。それぞれの方法について詳しく解説します。
目次
形態別分類
形態別分類は、製品を製造するために何を使って、どんな原価が発生したのかを基準に分類する方法です。この分類では、製造原価を以下の3つに分けます。
- 材料費
- 労務費
- 経費
1. 材料費
- 内容: 製品を製造するために消費した材料の費用。
- 例: 原材料費、部品費、補助材料費など。
労務費
- 内容: 製品の製造に必要な労働力にかかる費用。
- 例: 工場従業員の給与や手当、法定福利費。
経費
- 内容: 材料費や労務費以外の製造にかかる費用。
- 例: 工場の水道光熱費、修繕費、設備の減価償却費。
製品との関連による分類
製品との関連による分類は、ある製品にかかった費用が明確かどうかを基準に分類する方法です。この分類では、製造原価を以下の2つに分けます。
- 製造直接費
- 製造間接費
1. 製造直接費
- 内容: ある特定の製品にどれだけの費用がかかったかが明確にわかる原価。
- 例: その製品に使われた原材料費、個別作業に従事した作業員の労務費。
2. 製造間接費
- 内容: ある特定の製品にどれだけの費用がかかったかを直接的に把握できない原価。
- 例: 工場の水道光熱費、間接作業員の給与、設備の減価償却費。
製造原価の分類表
以下は、製造原価の分類をまとめた表です。
分類方法 | 区分 | 内容 | 例 |
---|---|---|---|
形態別分類 | 材料費 | 製品を作るために消費した材料費用 | 原材料費、部品費 |
労務費 | 製品を作るための労働力費用 | 作業員の給与、法定福利費 | |
経費 | 材料費・労務費以外の製造にかかる費用 | 水道光熱費、修繕費 | |
製品との関連分類 | 製造直接費 | ある製品にかかった費用が明確な原価 | 特定製品の材料費、直接工賃 |
製造間接費 | ある製品にかかった費用が不明確な原価 | 工場の間接作業費、設備減価償却費 |
まとめ
製造原価は、形態別分類(材料費、労務費、経費)と製品との関連による分類(製造直接費、製造間接費)の2つの視点から整理できます。
この分類は、原価計算を正確に行い、製造コストの把握や製品価格の適正化、経営効率の向上を実現するための基本となります。
コメント