MENU

売買目的有価証券の評価差額の処理方法


1. 洗替法

概要

  • 洗替法とは、決算において、売買目的有価証券の帳簿価額を時価で評価替えした後、翌期首に評価替え前の取得原価に振り戻す方法です。
  • 特徴:
  • 前期末の決算整理仕訳を、翌期首に逆仕訳して元に戻す。
  • 毎期、時価評価の影響をその期のみに限定。

仕訳例

  1. 決算時(帳簿価額 1,000円 → 時価 900円)
    評価損の発生により仕訳を行います。
   借方: 有価証券評価損          100円  
   貸方: 売買目的有価証券        100円  
  1. 翌期首(洗替処理: 元の取得原価に振り戻す)
    決算時の仕訳を逆仕訳します。
   借方: 売買目的有価証券        100円  
   貸方: 有価証券評価損          100円  

2. 切放法

概要

  • 切放法とは、決算において、売買目的有価証券の帳簿価額を時価で評価替えした後、翌期首に振り戻さず、そのまま時価評価を維持する方法です。
  • 特徴:
  • 翌期首に逆仕訳を行わない。
  • 評価替えの影響が継続するため、翌期以降も時価ベースで管理。

仕訳例

  1. 決算時(帳簿価額 1,000円 → 時価 900円)
    評価損の発生により仕訳を行います。
   借方: 有価証券評価損          100円  
   貸方: 売買目的有価証券        100円  
  1. 翌期首
    翌期首には何の処理も行いません。

3. 比較表

項目洗替法切放法
決算時帳簿価額を時価に評価替え帳簿価額を時価に評価替え
翌期首の処理前期末の評価替えを逆仕訳で戻す処理を行わず、時価評価を維持
評価替えの影響評価替えの影響はその期のみ評価替えの影響が翌期以降も継続
適用ケースその期のみの損益を重視する場合資産価値の継続的な時価評価を重視する場合

4. 適用基準

  • 洗替法:
  • 短期的な損益計算を重視する場合に適用。
  • 有価証券の短期売買を目的とし、帳簿を取得原価ベースで保つ方針の企業に適している。
  • 切放法:
  • 資産価値の継続的な時価評価を重視する場合に適用。
  • 長期的な時価評価の透明性を確保したい場合に適している。

5. まとめ

洗替法と切放法は、有価証券の時価評価に伴う会計処理方法ですが、適用の選択は企業の会計方針や目的に応じて異なります。両方法とも、財務諸表の利用目的に応じて使い分けることが重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次