試験では、消去・振替欄がない連結精算表の作成が出題されることがあります。この場合、連結修正仕訳を下書き用紙にまとめておき、個別財務諸表の金額に加減して連結財務諸表欄を埋めていきます。
解き方のポイント
- 連結修正仕訳を下書き用紙にまとめる
- 個別財務諸表をもとに、内部取引や未実現利益の消去、のれんの償却、配当の調整などの連結修正仕訳を作成。
- 各財務諸表欄を順番に埋める
- 連結損益計算書から記入を始める(差額計算で親会社株主に帰属する当期純利益を計算)。
- 連結貸借対照表は、利益剰余金以外の項目をすべて埋めて、最後に貸借差額で利益剰余金を計算。
- 貸方項目はカッコ付きで記入
- 収益や負債などの貸方項目は必ずカッコ付きで表記。
具体的な手順
1. 連結損益計算書の記入
- 収益と費用: 個別財務諸表の金額に連結修正仕訳を加減。
- 例: 内部取引の売上高を相殺消去する場合 → P社の売上高 + S社の売上高 – 内部売上高。
- 親会社株主に帰属する当期純利益: 連結損益計算書の差額から計算。
2. 連結貸借対照表の記入
- 資産・負債項目を記入:
- 個別財務諸表の金額に連結修正仕訳を加減。
- 例: 売掛金や貸倒引当金の相殺消去を適用。
- 純資産項目を記入:
- 資本金・資本剰余金などは、親会社と子会社の合計値に非支配株主持分を反映。
- 利益剰余金: 貸借差額を埋める形で計算。
例題解説: 消去・振替欄がない連結精算表
状況
- 個別財務諸表(P社、S社):
- 売上高: P社 2,000円、S社 1,200円。
- 売上原価: P社 1,200円、S社 800円。
- 商品棚卸高: P社 300円、S社 200円。
- 連結修正仕訳:
- P社からS社への内部売上: 400円(未実現利益は期末棚卸高100円 × 20% = 20円)。
- P社の貸倒引当金(S社売掛金300円の5%): 15円を取り消し。
1. 連結損益計算書
項目 | 計算式 | 連結財務諸表欄 |
---|---|---|
売上高 | 2,000 + 1,200 – 400 | 2,800 |
売上原価 | 1,200 + 800 – 400 + 20 | 1,620 |
売上総利益 | 売上高 – 売上原価 | 1,180 |
販売費及び一般管理費 | 個別の合計(例: 500円) | 500 |
税金等調整前当期純利益 | 売上総利益 – 販管費 | 680 |
当期純利益 | 税金等調整後 | 580 |
親会社株主に帰属する当期純利益 | 差額計算 | 400 |
2. 連結貸借対照表
項目 | 計算式 | 連結財務諸表欄 |
---|---|---|
売掛金 | P社 500 + S社 300 – 300 | 500 |
貸倒引当金 | P社 25 + S社 15 – 15 | 25 |
商品 | P社 300 + S社 200 – 20 | 480 |
資本金 | P社 1,000 + S社 600 × 60% | 1,360 |
利益剰余金 | 貸借差額で計算 | 420 |
注意事項
- 差額計算の正確さ
- 親会社株主に帰属する当期純利益や利益剰余金は、他項目を埋めた後に差額として計算。
- 科目名の正確な記入
- 問題文の指示に従い、貸方項目はカッコ付きで記載。
- 修正仕訳の適用
- 内部取引、未実現利益、貸倒引当金、配当の相殺処理を正確に反映。
まとめ
消去・振替欄がない場合でも、修正仕訳を下書き用紙で整理し、連結財務諸表欄に直接反映することで解答が可能です。連結損益計算書の差額で「親会社株主に帰属する当期純利益」を求め、連結貸借対照表の貸借差額で「利益剰余金」を計算することが成功の鍵となります。
コメント