本支店会計において、本店と支店の間で行われる取引(本支店間の取引)を処理する場合、本店では「支店勘定」を、支店では「本店勘定」を用います。この仕組みにより、会社内部の取引であることを明確化し、帳簿上の整合性を保つことができます。
1. 基本ルール
- 本店での処理: 本店の帳簿には「支店勘定」を相手科目として記録。
- 支店での処理: 支店の帳簿には「本店勘定」を相手科目として記録。
- 一致性: 「支店勘定」の残高と「本店勘定」の残高は、貸借が逆で常に一致します。
2. 取引ごとの仕訳例
(1) 送金取引の処理
本店が支店に現金1,000円を送付した場合:
- 本店の現金が減少 → 貸方に記録。
- 支店の現金が増加 → 借方に記録。
仕訳例
- 本店の仕訳:
借方: 支店勘定 1,000円
貸方: 現金 1,000円
- 支店の仕訳:
借方: 現金 1,000円
貸方: 本店勘定 1,000円
(2) 債権・債務の決済取引の処理
支店が本店の買掛金100円を現金で支払った場合:
- 本店の買掛金が減少 → 借方に記録。
- 支店の現金が減少 → 貸方に記録。
仕訳例
- 本店の仕訳:
借方: 買掛金 100円
貸方: 支店勘定 100円
- 支店の仕訳:
借方: 本店勘定 100円
貸方: 現金 100円
(3) 費用の立替払いの処理
本店が支店の営業費200円を現金で支払った場合:
- 本店の現金が減少 → 貸方に記録。
- 支店では営業費を計上 → 借方に記録。
仕訳例
- 本店の仕訳:
借方: 支店勘定 200円
貸方: 現金 200円
- 支店の仕訳:
借方: 営業費 200円
貸方: 本店勘定 200円
(4) 商品の送付の処理
本店が支店に商品1,200円(原価)を送付した場合:
- 本店の仕入が減少 → 貸方に記録。
- 支店の仕入が増加 → 借方に記録。
仕訳例
- 本店の仕訳:
借方: 支店勘定 1,200円
貸方: 仕入 1,200円
- 支店の仕訳:
借方: 仕入 1,200円
貸方: 本店勘定 1,200円
3. ポイント
- 本店と支店の相手科目:
- 本店では「支店勘定」、支店では「本店勘定」を使用する。
- 本支店間の取引は内部取引:
- 本支店間の取引は、会社内部でのやり取りであり、対外的な損益や財務に直接影響を与えない。
- 帳簿上の整合性:
- 本店と支店間の取引がある場合、両者の「支店勘定」と「本店勘定」の残高は必ず一致する。
- 試験対策:
- 本支店間の仕訳処理は簿記試験(2級)で頻出のテーマです。送金取引、債権・債務の決済、費用の立替払い、商品送付の仕訳をしっかりマスターしておくことが重要です。
まとめ
本支店間の取引では、「支店勘定」と「本店勘定」を用いて仕訳を記録し、帳簿上の整合性を保ちます。各取引に対応する仕訳ルールを正確に理解し、特に試験に頻出する送金や費用の立替払い、商品送付の処理に慣れておくことが大切です。
コメント