MENU

その他有価証券の評価差額と税効果会計

その他有価証券の評価替えでは、会計上の処理と税法上の取扱いが異なります。税効果会計を適用して、この差異を調整する仕訳を行います。以下では、具体例を交えて解説します。


例5: 時価が取得原価を下回る場合の仕訳

  • 状況: その他有価証券(取得原価 1,000円)が時価 800円に下落。
    評価差額: 1,000円 – 800円 = 200円(減少)。
  • 法人税等の実効税率: 40%
  • 調整金額: 200円 × 40% = 80円

仕訳

借方: その他有価証券評価差額金(純資産) 200  
貸方: その他有価証券 200  
借方: 繰延税金資産 80  
貸方: その他有価証券評価差額金(純資産) 80

例6: 時価が取得原価を上回る場合の仕訳

  • 状況: その他有価証券(取得原価 1,000円)が時価 1,100円に上昇。
    評価差額: 1,100円 – 1,000円 = 100円(増加)。
  • 法人税等の実効税率: 40%
  • 調整金額: 100円 × 40% = 40円

仕訳

借方: その他有価証券 100  
貸方: その他有価証券評価差額金(純資産) 100  
借方: その他有価証券評価差額金(純資産) 40  
貸方: 繰延税金負債 40

翌期首の再振替仕訳(例7)

前期末の決算で評価替えを行った場合、翌期首に再振替仕訳を行い、同時に税効果会計の仕訳を逆仕訳します。

  • 前期末の仕訳(例7):
  借方: その他有価証券評価差額金(純資産) 200  
  貸方: その他有価証券 200  
  借方: 繰延税金資産 80  
  貸方: その他有価証券評価差額金(純資産) 80

翌期首の逆仕訳

借方: その他有価証券 200  
貸方: その他有価証券評価差額金(純資産) 200  
借方: その他有価証券評価差額金(純資産) 80  
貸方: 繰延税金資産 80

ポイント

  1. 純資産直入法
    評価差額は「損益項目」ではなく「純資産項目(その他有価証券評価差額金)」で処理します。
  2. 税効果会計の適用
    法人税等の調整は、「繰延税金資産」または「繰延税金負債」で処理します。
  3. 翌期首の再振替仕訳
    評価差額や税効果会計の仕訳を逆仕訳することで、評価替えを戻します。

この処理により、その他有価証券の評価差額と法人税等が正確に対応し、財務報告の透明性が向上します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次