MENU

外貨建取引の換算

目次

1. 外貨建取引とは

外貨建取引とは、企業が外国の通貨(ドルやユーロなど)で取引を行うことを指します。

  • 主な例
  • 外国の顧客に商品を販売して外貨で代金を受け取る場合。
  • 外国の取引先から商品を購入して外貨で支払う場合。

2. 日本円への換算ルール

(1) 取引発生時

取引が発生した際には、その時点の為替相場で外貨を日本円に換算します。

【例1】ドル建て売掛金の発生

取引内容

  • 日本企業が海外の顧客に商品を1,000ドルで販売。
  • 商品の引渡時の為替相場:1ドル = 120円。

仕訳

借方:売掛金    120,000円 (1,000ドル × 120円)  
貸方:売上収益   120,000円

(2) 決算時の換算

決算時に、外貨建の金額(売掛金や買掛金など)が残っている場合、決算日の為替相場で換算し、評価替えを行います。

  • 為替差損益の処理
  • 円安により評価額が増加 → 為替差益(収益)として計上。
  • 円高により評価額が減少 → 為替差損(費用)として計上。

【例2】決算時の売掛金評価替え

取引内容

  • 前例の売掛金(1,000ドル)の決算日為替相場:1ドル = 125円。

換算

  • 決算日時点の売掛金評価額:1,000ドル × 125円 = 125,000円。
  • 前回換算額との差額:125,000円 – 120,000円 = 5,000円(為替差益)

仕訳

借方:売掛金    5,000円  
貸方:為替差益   5,000円

(3) 決済時の換算

外貨建の債権・債務を決済(支払いや受取)する際には、決済日の為替相場で換算します。

【例3】売掛金の決済

取引内容

  • 決済日に1,000ドルを受け取り、為替相場:1ドル = 123円。
  • 決算日時点で評価済みの売掛金:125,000円(1ドル = 125円)。

換算

  • 実際の受取額:1,000ドル × 123円 = 123,000円。
  • 決算時の評価額との差額:123,000円 – 125,000円 = 2,000円(為替差損)

仕訳

借方:現金     123,000円  
   為替差損   2,000円  
貸方:売掛金    125,000円

3. 換算のタイミングと適用相場

タイミング適用する為替相場処理内容
取引発生時取引発生時点の為替相場外貨建取引を円換算して仕訳を行う。
決算時決算日時点の為替相場外貨建債権・債務を評価替えする。
決済時決済日時点の為替相場実際の決済金額を基に差損益を計上。

4. 為替差損益の会計処理

  • 為替差益:収益として計上。
  • 為替差損:費用として計上。

為替差損益は損益計算書に反映され、企業の純利益に影響を与えます。


5. ポイント

  1. 適用相場を確認
    各タイミングで適切な為替相場を使用する。
  2. 為替差損益を正確に処理
    決算時や決済時に評価替えを行い、差損益を計上する。
  3. 換算ルールの徹底
    取引発生時、決算時、決済時の換算基準を明確に。

外貨建取引の換算処理を適切に行うことで、財務報告の正確性が向上し、国際取引の透明性を確保できます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次