目次
1. 収益認識の基本的な考え方
収益は、「履行義務を果たしたとき」に認識(計上)されます。
- 履行義務:顧客との契約で約束された財またはサービスを移転する義務のこと。
- 収益認識:履行義務を果たし、顧客に財やサービスを提供したときに、その対価として得られる金額を収益として計上します。
【例】商品販売の場合
- 契約締結
- 会社が顧客に商品を販売する契約を締結。
- この時点では収益は計上しません。
- 商品引き渡し
- 商品を顧客に引き渡すことで、会社は履行義務を果たします。
- このタイミングで収益を計上します。
仕訳例
商品を顧客に引き渡し、代金5,000円を現金で受け取った場合:
借方:現金 5,000円
貸方:売上収益 5,000円
2. 取引価格の考え方
収益の額は、「取引価格」を基準に計上します。
- 取引価格:財やサービスを顧客に提供することと引き換えに得られると見込まれる金額。
- 通常、契約時に合意された金額。
- 割引、リベート、ボーナスなどの調整項目も考慮します。
3. 収益認識の原則
収益認識の基本原則
「約束した財またはサービスの顧客への移転を、交換に権利を得る対価の額で描写するように収益を認識する」
4. 収益認識の適用例
【例1】飲食業の場合
- お客さんが食事を注文し、食事を提供した時点で収益を認識。
借方:現金 3,000円
貸方:売上収益 3,000円
【例2】前受金が発生する場合
- 契約時に前受金を受け取り、履行義務を果たす前に収益を計上することはできません。
取引内容
- A社が顧客から来月実施予定のサービス代金10,000円を現金で受領。
仕訳
借方:現金 10,000円
貸方:前受金 10,000円
サービス提供後
- サービスを提供し履行義務を果たしたタイミングで収益を認識。
借方:前受金 10,000円
貸方:役務収益 10,000円
5. まとめ
収益認識の流れ
- 契約締結:履行義務が発生。
- 履行義務の果たし:顧客に財やサービスを移転。
- 収益認識:取引価格に基づき収益を計上。
ポイント
- 収益は「履行義務を果たしたタイミング」で認識する。
- 収益額は「取引価格」に基づいて計上。
- 前受金は履行義務を果たすまで収益として計上しない。
収益認識の原則を理解することで、財務報告がより正確で透明性の高いものとなります。
コメント