MENU

サービス業とは

サービス業は、飲食、宿泊、教育、医療など、形のない商品(役務)を提供する業種です。サービス業の会計処理では、以下の点が特徴的です:

  • サービスを提供したタイミングで収益(役務収益)を計上。
  • サービス提供にかかる費用を役務原価(費用)として計上。

目次

サービス業の会計処理

1. 代金を前受けしたとき

サービスを提供する前に代金を受け取った場合、その金額は収益として計上せず、「前受金(負債)」または「契約負債(負債)」として処理します。

【例1】模擬試験の受験料を前受け

取引内容
資格学校T社が、来月実施予定の模擬試験の受験料10,000円を現金で受け取った。

仕訳

借方:現金     10,000円  
貸方:前受金    10,000円

2. サービス提供前に費用が発生したとき

サービス提供前に発生した費用が、そのサービスに直接関連している場合、「仕掛品(資産)」として処理します。これは、工業簿記の原価計算における未完成品の処理に類似しています。

【例2】模擬試験作成費用の振替

取引内容
模擬試験の作成にかかったスタッフの給料4,000円を、仕掛品勘定に振り替えた。

仕訳

借方:仕掛品    4,000円  
貸方:給料     4,000円

3. サービスを提供したとき

(1) 役務収益の計上と対応する費用の振替

サービス提供時には、前受金を収益(役務収益)として振り替え、対応する費用を仕掛品から役務原価(費用)に振り替えます。

【例3】模擬試験の提供
取引内容

  • 受験料10,000円は前受金で処理済み。
  • 作成費用4,000円は仕掛品で処理済み。
  • 本日、模擬試験を実施した。

仕訳

借方:前受金    10,000円  
貸方:役務収益   10,000円

借方:役務原価   4,000円  
貸方:仕掛品    4,000円

(2) 継続的なサービスの収益認識

継続的にサービスを提供する場合、提供済み部分の収益を計上し、対応する費用を振り替えます。

【例4】講座の継続提供
取引内容

  • 受講料20,000円を現金で受領(全額前受金として処理)。
  • 教材作成費10,000円を現金で支払い、仕掛品として処理済み。
  • 決算時、講座の40%が終了。

仕訳

  1. 提供済み部分の収益を計上
借方:前受金    8,000円 (20,000円 × 40%)  
貸方:役務収益   8,000円
  1. 提供済み部分の費用を計上
借方:役務原価   4,000円 (10,000円 × 40%)  
貸方:仕掛品    4,000円

4. 仕掛品を経由しないケース

費用の発生と収益の発生がほぼ同時の場合は、仕掛品を経由せず、費用を直接役務原価として処理します。

【例5】ツアーの催行
取引内容

  • 旅行代金10,000円を現金で受領。
  • ツアー催行時に交通費4,000円を現金で支払った。

仕訳

  1. 代金受領
借方:現金     10,000円  
貸方:役務収益   10,000円
  1. 費用支払い
借方:役務原価   4,000円  
貸方:現金     4,000円

まとめ

サービス業の処理のポイント

  1. 収益認識
    サービスを提供したタイミングで役務収益を計上。
  2. 前受金の管理
    サービス提供前に受領した代金は前受金(負債)として計上。
  3. 仕掛品の活用
    サービス提供前に発生した直接費用は仕掛品(資産)に計上し、提供時に役務原価(費用)に振り替える。
  4. 仕掛品を経由しない処理
    費用と収益の発生が同時の場合は、仕掛品を使用せずに処理。

これらの処理を適切に行うことで、サービス業における収益と費用を正確に計上し、財務諸表の透明性を高めることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次