MENU

固定資産の購入と会計処理


1. 固定資産購入時の基本処理

固定資産を購入した際には、取得原価で計上します。取得原価には以下が含まれます:

  • 購入代価(本体価格)
  • 仲介手数料、不動産登記料
  • 設置費用などの付随費用

取得原価で処理することにより、固定資産の正確な価値を帳簿に記録します。

例: 固定資産購入時の仕訳

固定資産(備品)900円を現金で購入し、仲介手数料100円を支払った場合:

備品 1,000円 / 現金 1,000円

2. 手形による固定資産の購入と売却

(1) 手形による購入

  • 固定資産を手形で購入する場合、営業外支払手形で処理します。

: 備品850円を購入し、代金を約束手形で支払った場合:

備品 850円 / 営業外支払手形 850円

(2) 手形による売却

  • 固定資産を売却し、代金を手形で受け取る場合、営業外受取手形で処理します。

: 備品(帳簿価額800円)を850円で売却し、代金を約束手形で受け取った場合:

営業外受取手形 850円 / 備品 800円
                          固定資産売却益 50円

3. 固定資産の割賦購入

割賦購入とは、固定資産を分割払いで購入する方法です。
割賦購入の場合、利息分は取得原価に含めず、以下のように処理します。

(1) 購入時

購入価格は現金正価(現金購入価格)として処理し、利息分は前払利息で記録します。

: 備品60,000円を6か月の分割払い(月々の支払額10,500円)で購入し、利息分を前払利息で処理。

備品 60,000円 / 未払金 63,000円
前払利息 3,000円

(2) 割賦金支払時

  • 未払金を減少させる。
  • 前払利息の一部を支払利息に振り替える。

: 第1回目の割賦金10,500円を普通預金から支払った場合(定額法で配分)。

未払金 10,000円 / 普通預金 10,500円
支払利息 500円  / 前払利息 500円

4. 割賦購入時の利息処理の方法

(1) 購入時に前払利息で処理する方法

  • 割賦期間中に分割して費用化します。

(2) 購入時に支払利息で処理する方法

  • 決算時に、未経過分(翌期分)の利息を前払利息として振り替えます。

5. まとめ

項目処理方法
取得原価購入代価+付随費用で計上。
手形購入営業外支払手形で処理。
手形売却営業外受取手形で処理。
割賦購入現金正価を取得原価、利息分を前払利息または支払利息で処理。
割賦金支払未払金を減少、前払利息を支払利息に振り替え。

固定資産購入時の処理は、取得原価の正確な計上と支払条件(現金、手形、割賦)に応じた会計処理が重要です。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次