MENU

商品の払出単価の計算

以下は、総平均法 を使用して商品の払出単価と売上原価を計算する方法です。


総平均法とは

総平均法 は、一定期間におけるすべての商品の平均単価を計算し、その単価を払出単価として使用する方法です。払出単価を計算するタイミングが固定されており、商品の受け入れがあるごとに計算する移動平均法とは異なります。

平均単価の計算式

[
\text{平均単価} = \frac{\text{期首商品棚卸高の金額} + \text{当期商品仕入高の金額}}{\text{期首商品棚卸数量} + \text{当期商品仕入数量}}
]


問題の条件

  • 前月繰越: 20個 @100円
  • 当月仕入: 40個 @130円
  • 当月売上: 30個 @400円(売価)

1. 平均単価の計算

計算式

[
\text{平均単価} = \frac{(20個 \times 100円) + (40個 \times 130円)}{20個 + 40個}
]

計算

  1. 総額:
  • 前月繰越の総額: ( 20 \times 100 = 2,000円 )
  • 当月仕入の総額: ( 40 \times 130 = 5,200円 )
  • 合計総額: ( 2,000 + 5,200 = 7,200円 )
  1. 数量:
  • 合計数量: ( 20 + 40 = 60個 )
  1. 平均単価:
    [
    \text{平均単価} = \frac{7,200円}{60個} = 120円
    ]

2. 売上原価の計算

計算式

[
\text{売上原価} = \text{売上数量} \times \text{平均単価}
]

計算

  • 売上数量: 30個
  • 平均単価: 120円
  • 売上原価:
    [
    30個 \times 120円 = 3,600円
    ]

3. 残存在庫の計算

計算式

[
\text{期末在庫} = \text{残存数量} \times \text{平均単価}
]

計算

  • 残存数量: ( 60個 – 30個 = 30個 )
  • 平均単価: 120円
  • 残存在庫:
    [
    30個 \times 120円 = 3,600円
    ]

結果

  1. 売上原価: 3,600円
  2. 期末在庫: 3,600円

この方法を使うことで、一定期間のすべての取引から平均単価を算出し、計算の一貫性を保つことができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次