目次
1. 三分法
概要
- 商品売買を 仕入(費用)、売上(収益)、繰越商品(資産) の3つの勘定で処理します。
- 売上原価は、仕入勘定の残高(仕入れた金額から繰越商品を控除した金額)として計算されます。
- 決算時に、繰越商品の増減を仕訳し、売上原価を確定します。
仕訳の流れ
- 商品を仕入れたとき: 仕入勘定で処理。
- 商品を売り上げたとき: 売上勘定で処理(原価計算は決算時に行う)。
- 決算時: 期末在庫(繰越商品)の増減を調整して売上原価を算定。
2. 売上原価対立法
概要
- 商品を仕入れたときは、商品(資産) 勘定を増加。
- 商品を売り上げたときは、売上(収益) を売価で計上するとともに、商品の原価を 商品(資産) から 売上原価(費用) に振り替える。
- 決算時には、特別な調整仕訳は不要(商品の増減が都度反映されるため)。
仕訳の流れ
- 商品を仕入れたとき: 商品(資産)勘定で処理。
- 商品を売り上げたとき: 売上(収益)を売価で計上し、原価を商品から売上原価に振り替える。
仕訳例(売上原価対立法)
次の取引について、売上原価対立法で仕訳を行います。
条件
- 商品を2,000円で掛け仕入れた。
- 商品(売価2,100円、原価1,500円)を掛けで売り上げた。
- 決算日を迎えた。
(1) 商品を仕入れたとき
- 仕訳:
商品 2,000円 / 買掛金 2,000円
(2) 商品を売り上げたとき
- 売価の計上(収益):
売掛金 2,100円 / 売上 2,100円
- 原価の振替(費用):
売上原価 1,500円 / 商品 1,500円
(3) 決算日を迎えた
- 売上原価対立法では、決算時に特別な調整仕訳は不要です。
比較:三分法と売上原価対立法
項目 | 三分法 | 売上原価対立法 |
---|---|---|
仕入時 | 仕入勘定で処理 | 商品勘定で処理 |
売上時 | 売上勘定のみ処理 | 売上勘定と売上原価勘定の両方を処理 |
売上原価の計算 | 決算時に計算 | 販売時に都度計算 |
期末在庫調整 | 決算時に繰越商品勘定で調整 | 特別な調整は不要 |
まとめ
- 三分法:
- 決算時に売上原価を計算するため、通常の仕訳が簡単。
- 商品売買の基本的な処理方法。
- 売上原価対立法:
- 仕訳がやや複雑だが、販売のつど売上原価を計算できる。
- 正確な在庫管理が可能。
いずれの方法も、目的や経理システムに応じて使い分けることが重要です。
コメント