1. 原価差異の分析の目的
原価差異を分析することで、以下のような具体的な原因を特定できます。
- 直接材料費差異: 材料価格や消費量の変動。
- 直接労務費差異: 賃率や作業時間の変動。
- 製造間接費差異: 予算設定や操業度、作業能率の変動。
2. 差異の計算方法
① 直接材料費差異の計算
直接材料費差異=価格差異+数量差異\text{直接材料費差異} = \text{価格差異} + \text{数量差異}
- 価格差異: (実際単価−標準単価)×実際消費量(\text{実際単価} – \text{標準単価}) \times \text{実際消費量}
- 数量差異: (実際消費量−標準消費量)×標準単価(\text{実際消費量} – \text{標準消費量}) \times \text{標準単価}
② 直接労務費差異の計算
直接労務費差異=賃率差異+時間差異\text{直接労務費差異} = \text{賃率差異} + \text{時間差異}
- 賃率差異: (実際賃率−標準賃率)×実際作業時間(\text{実際賃率} – \text{標準賃率}) \times \text{実際作業時間}
- 時間差異: (実際作業時間−標準作業時間)×標準賃率(\text{実際作業時間} – \text{標準作業時間}) \times \text{標準賃率}
③ 製造間接費差異の計算
製造間接費差異=予算差異+操業度差異+能率差異\text{製造間接費差異} = \text{予算差異} + \text{操業度差異} + \text{能率差異}
- 予算差異: 実際発生額−予算許容額\text{実際発生額} – \text{予算許容額} 予算許容額=変動費予算額+固定費予算額\text{予算許容額} = \text{変動費予算額} + \text{固定費予算額} 変動費予算額=変動費率×実際操業度\text{変動費予算額} = \text{変動費率} \times \text{実際操業度}
- 操業度差異: (基準操業度−実際操業度)×固定費率(\text{基準操業度} – \text{実際操業度}) \times \text{固定費率} 固定費率=固定費予算額基準操業度\text{固定費率} = \frac{\text{固定費予算額}}{\text{基準操業度}}
- 能率差異: (標準操業度−実際操業度)×標準配賦率(\text{標準操業度} – \text{実際操業度}) \times \text{標準配賦率}
3. 資料に基づく差異の計算
(1) 生産データ
- 月初仕掛品: 20個 (加工進捗度 50%)
- 当月投入: 130個
- 月末仕掛品: 50個 (加工進捗度 60%)
- 完成品: 100個
- 材料は工程の始点で投入。
(2) 標準原価カード
- 直接労務費: 標準賃率 @200円 × 3時間 = 600円
- 製造間接費: 標準配賦率 @300円 × 3時間 = 900円
(3) 実際原価データ
- 直接労務費: @190円 × 365時間 = 69,350円
- 製造間接費実際発生額: 117,500円
- 実際操業度: 365時間
(4) 公式法変動予算
- 変動費率: @100円
- 固定費予算額: 80,000円
- 基準操業度: 400時間
4. 計算手順
① 直接労務費差異の計算
- 標準直接労務費: 100 (完成品)×600 (直接労務費)=60,000 円100 \, (\text{完成品}) \times 600 \, (\text{直接労務費}) = 60,000 \, \text{円}
- 直接労務費差異: 69,350 (実際原価)−60,000 (標準原価)=9,350 円 (不利差異)69,350 \, (\text{実際原価}) – 60,000 \, (\text{標準原価}) = 9,350 \, \text{円 (不利差異)}
- 賃率差異: (190−200)×365=−3,650 円 (有利差異)(190 – 200) \times 365 = -3,650 \, \text{円 (有利差異)}
- 時間差異: 9,350−(−3,650)=13,000 円 (不利差異)9,350 – (-3,650) = 13,000 \, \text{円 (不利差異)}
② 製造間接費差異の計算
- 変動費予算額: 100×365=36,500 円100 \times 365 = 36,500 \, \text{円}
- 予算許容額: 36,500+80,000=116,500 円36,500 + 80,000 = 116,500 \, \text{円}
- 予算差異: 117,500−116,500=1,000 円 (不利差異)117,500 – 116,500 = 1,000 \, \text{円 (不利差異)}
- 操業度差異: (400−365)×80,000400=7,000 円 (不利差異)(400 – 365) \times \frac{80,000}{400} = 7,000 \, \text{円 (不利差異)}
- 能率差異: 900×(300−365)=−6,000 円 (有利差異)900 \times (300 – 365) = -6,000 \, \text{円 (有利差異)}
5. 計算結果のまとめ
項目 | 金額(円) | 差異の種類 |
---|---|---|
直接労務費差異 | 9,350 | 不利差異 |
– 賃率差異 | -3,650 | 有利差異 |
– 時間差異 | 13,000 | 不利差異 |
製造間接費差異 | 1,000 | 不利差異 |
– 予算差異 | 1,000 | 不利差異 |
– 操業度差異 | 7,000 | 不利差異 |
– 能率差異 | -6,000 | 有利差異 |
6. 分析ポイント
- 直接労務費では、作業時間の効率化が課題。
- 製造間接費では、操業度の活用を改善する必要がある。
コメント