MENU

原価差異の計算と判定


1. 原価差異の計算方法

原価差異は、当月標準製造費用(標準原価)と当月投入量に対する実際原価(実際原価)の差額で計算します。

① 計算式

原価差異=当月標準製造費用−当月実際原価\text{原価差異} = \text{当月標準製造費用} – \text{当月実際原価}

② 差異の種類の判定

  1. 不利差異(借方差異):
    • 実際原価が標準原価を上回った場合。
    • 原価差異がマイナスの場合。
  2. 有利差異(貸方差異):
    • 実際原価が標準原価を下回った場合。
    • 原価差異がプラスの場合。

2. 差異の分類と計算

差異は以下のように分類されます。

  1. 直接材料費差異:
    • 価格差異数量差異に分解可能。
    • 価格差異: (実際単価−標準単価)×実際消費量(\text{実際単価} – \text{標準単価}) \times \text{実際消費量}
    • 数量差異: (実際消費量−標準消費量)×標準単価(\text{実際消費量} – \text{標準消費量}) \times \text{標準単価}
  2. 直接労務費差異:
    • 賃率差異能率差異に分解可能。
    • 賃率差異: (実際賃率−標準賃率)×実際作業時間(\text{実際賃率} – \text{標準賃率}) \times \text{実際作業時間}
    • 能率差異: (実際作業時間−標準作業時間)×標準賃率(\text{実際作業時間} – \text{標準作業時間}) \times \text{標準賃率}
  3. 製造間接費差異:
    • 予算差異操業度差異に分解可能。
    • 予算差異: 実際発生額と予算額の差。
    • 操業度差異: (実際操業度−標準操業度)×標準配賦率(\text{実際操業度} – \text{標準操業度}) \times \text{標準配賦率}

3. 資料に基づく計算

資料

  1. 標準原価(当月標準製造費用):
    • 直接材料費: 500円 × 1,000個 = 500,000円
    • 直接労務費: 600円 × 1,000個 = 600,000円
    • 製造間接費: 900円 × 1,000個 = 900,000円
    • 合計: 2,000,000円
  2. 実際原価(当月実際原価):
    • 直接材料費: 520,000円
    • 直接労務費: 580,000円
    • 製造間接費: 920,000円
    • 合計: 2,020,000円

① 直接材料費差異

直接材料費差異=標準材料費−実際材料費\text{直接材料費差異} = \text{標準材料費} – \text{実際材料費} =500,000円−520,000円=−20,000円(不利差異)= 500,000円 – 520,000円 = -20,000円 \quad (\text{不利差異})


② 直接労務費差異

直接労務費差異=標準労務費−実際労務費\text{直接労務費差異} = \text{標準労務費} – \text{実際労務費} =600,000円−580,000円=20,000円(有利差異)= 600,000円 – 580,000円 = 20,000円 \quad (\text{有利差異})


③ 製造間接費差異

製造間接費差異=標準製造間接費−実際製造間接費\text{製造間接費差異} = \text{標準製造間接費} – \text{実際製造間接費} =900,000円−920,000円=−20,000円(不利差異)= 900,000円 – 920,000円 = -20,000円 \quad (\text{不利差異})


4. 計算結果のまとめ

項目標準原価(円)実際原価(円)差異(円)判定
直接材料費500,000520,000-20,000不利差異
直接労務費600,000580,000+20,000有利差異
製造間接費900,000920,000-20,000不利差異
合計2,000,0002,020,000-20,000不利差異

5. ポイント

  • 差異分析を通じて、どの項目で無駄や効率改善が必要かを把握できます。
  • 直接材料費製造間接費はコスト削減を検討するべきポイント。
  • 直接労務費では効率的な作業が実現されている可能性が高いです。
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次