材料の追加投入がある場合、その投入時点によって計算方法が異なります。以下に、各ケースの処理方法を説明し、それぞれの例を基に計算します。
1. 工程の終点で投入した場合
特徴:
- 材料は工程の終点で投入されるため、完成品だけに使用されたとみなします。
- 月末仕掛品にはこの材料は含まれません。
計算手順:
- 追加投入された材料費を完成品総合原価に含める。
- 月末仕掛品には材料費を計上しない。
例
資料:
- 完成品数量: 200個
- 月末仕掛品数量: 50個(加工進捗度: 60%)
- B材料費(工程終点で投入): 4,000円
- 完成品単位原価(材料費): 完成品単位原価=B材料費完成品数量=4,000200=20 円/個\text{完成品単位原価} = \frac{\text{B材料費}}{\text{完成品数量}} = \frac{4,000}{200} = 20 \, \text{円/個}
- 月末仕掛品には計上なし。
2. 工程の途中で投入した場合
ケース1: 材料の投入時点が月末仕掛品の加工進捗度よりも前
- 月末仕掛品にも材料が含まれる。
- 材料費を完成品と月末仕掛品に按分する。
ケース2: 材料の投入時点が月末仕掛品の加工進捗度よりも後
- 月末仕掛品には材料が含まれない。
- 材料費はすべて完成品に計上。
例
資料:
- 完成品数量: 150個
- 月末仕掛品数量: 30個(加工進捗度: 50%)
- C材料費(工程途中で投入): 3,600円
- 材料投入時点: 加工進捗度40%
ケース1: 月末仕掛品にも材料が含まれる
- 完成品換算量(材料費): 完成品換算量=150+(30×50%)=150+15=165 個\text{完成品換算量} = 150 + (30 \times 50\%) = 150 + 15 = 165 \, \text{個}
- 単位原価(材料費): 単位原価=C材料費完成品換算量=3,600165=21.82 円/個\text{単位原価} = \frac{\text{C材料費}}{\text{完成品換算量}} = \frac{3,600}{165} = 21.82 \, \text{円/個}
- 月末仕掛品材料費: 月末仕掛品材料費=15×21.82=327.30 円\text{月末仕掛品材料費} = 15 \times 21.82 = 327.30 \, \text{円}
- 完成品材料費: 完成品材料費=150×21.82=3,273 円\text{完成品材料費} = 150 \times 21.82 = 3,273 \, \text{円}
ケース2: 月末仕掛品には材料が含まれない
- 完成品材料費: 完成品材料費=3,600 円\text{完成品材料費} = 3,600 \, \text{円}
- 月末仕掛品材料費: 月末仕掛品材料費=0 円\text{月末仕掛品材料費} = 0 \, \text{円}
3. 工程を通じて平均的に投入した場合
特徴:
- 材料は加工進捗度に比例して投入される。
- 材料費の発生方法は加工費と同じ扱い。
計算手順:
- 完成品換算量を用いて材料費を計算。
- 材料費を完成品と月末仕掛品に按分。
例
資料:
- 完成品数量: 100個
- 月末仕掛品数量: 20個(加工進捗度: 60%)
- D材料費(工程を通じて平均的に投入): 2,400円
- 完成品換算量: 完成品換算量=100+(20×60%)=100+12=112 個\text{完成品換算量} = 100 + (20 \times 60\%) = 100 + 12 = 112 \, \text{個}
- 単位原価(材料費): 単位原価=D材料費完成品換算量=2,400112=21.43 円/個\text{単位原価} = \frac{\text{D材料費}}{\text{完成品換算量}} = \frac{2,400}{112} = 21.43 \, \text{円/個}
- 月末仕掛品材料費: 月末仕掛品材料費=12×21.43=257.16 円\text{月末仕掛品材料費} = 12 \times 21.43 = 257.16 \, \text{円}
- 完成品材料費: 完成品材料費=100×21.43=2,143 円\text{完成品材料費} = 100 \times 21.43 = 2,143 \, \text{円}
4. まとめ
ケース | 完成品材料費 | 月末仕掛品材料費 |
---|---|---|
終点で投入 | 4,000円 | 0円 |
途中投入(仕掛品に材料含む) | 3,273円 | 327.30円 |
途中投入(仕掛品に材料含まず) | 3,600円 | 0円 |
平均的に投入 | 2,143円 | 257.16円 |
各ケースにおいて、投入時点と加工進捗度を正確に把握し、適切な計算方法を選択することが重要です。
コメント