工場では、製造原価を計算する際、部門ごとの役割に基づいて製造部門と補助部門に分けて管理します。
目次
1. 製造部門とは
製造部門は、製品の製造工程に直接関与する部門を指します。材料の加工から製品の完成に至るまで、具体的な製造作業を行います。
製造部門の特徴
- 製品製造に直接関わる作業を担当。
- 部門で発生する原価は、製造指図書ごとに集計され、製品原価に直結。
代表的な製造部門
部門名 | 具体的な作業内容 |
---|---|
切削部門 | 材料の切断や加工を行う。 |
組立部門 | 部品を組み立てて製品を形作る。 |
塗装部門 | 製品の表面塗装や仕上げ作業を行う。 |
2. 補助部門とは
補助部門は、製造部門をサポートする部門を指します。直接的な製品製造には関与しませんが、製造活動の円滑な運営を支える役割を果たします。
補助部門の特徴
- 間接的に製造部門を支援。
- 部門で発生する原価は、一度補助部門に集計され、その後製造部門に配賦。
代表的な補助部門
部門名 | 具体的な作業内容 |
---|---|
運搬部門 | 材料や製品の運搬、部品の移動を担当。 |
修繕部門 | 製造機械や設備の点検・修理を行う。 |
工場事務部門 | 工場全体の事務処理や管理業務を担当。 |
3. 製造部門と補助部門の関係
補助部門の費用配賦
補助部門で発生する費用は、製造部門を支援するためのものなので、補助部門から製造部門に費用を配賦します。
流れ | 具体例 |
---|---|
補助部門の原価集計 | 運搬部門の運搬費、修繕部門の修繕費などを集計。 |
補助部門費用の製造部門配賦 | 運搬費を切削部門、組立部門に配賦。 |
製造部門の原価集計 | 各製造部門に配賦された補助部門費用を加算。 |
4. 製造部門と補助部門の違い
項目 | 製造部門 | 補助部門 |
---|---|---|
役割 | 製品の製造を直接担当。 | 製造部門をサポートする。 |
原価の扱い | 製造指図書に直接集計。 | 費用を製造部門に配賦。 |
具体例 | 切削部門、組立部門、塗装部門 | 運搬部門、修繕部門、工場事務部門 |
5. ポイント
- 製造部門は、製品製造の中心となる活動を担う。
- 補助部門は、製造部門の活動を支える重要な役割を果たす。
- 正確な原価計算を行うためには、補助部門の費用を適切に製造部門へ配賦することが必要です。
コメント