MENU

材料の棚卸減耗について

棚卸減耗は、材料の保管や運搬、入出庫中に発生する減少分を指します。

この減少により帳簿上の在庫数量と実地での在庫数量に差異が生じる場合、その減少額を棚卸減耗費として処理します。

目次

1. 棚卸減耗の種類

棚卸減耗は以下の2種類に分類されます。

(1) 正常な棚卸減耗

通常の業務内で発生し得る範囲の減耗。

処理方法

製造間接費(製造原価)として処理する。

材料勘定から製造間接費勘定へ振り替える。

(2) 異常な棚卸減耗

大量減耗や特異な原因による減少。

処理方法

営業外費用や特別損失として処理する。

※2級試験では異常な棚卸減耗は出題されない。

2. 正常な棚卸減耗の仕訳例

例題

  • 月末の帳簿棚卸数量: 10個(消費単価 @120円)
  • 実地棚卸数量: 8個
  • 棚卸減耗: 10−8 = 2 個
  • この棚卸減耗は正常な範囲内のものである。

計算

棚卸減耗費の金額を計算:棚卸減耗費=棚卸減耗数量×消費単価

棚卸減耗費 = 2 × 120 = 240円

仕訳

棚卸減耗費を製造間接費として処理:

借方: 製造間接費          240円  
貸方: 材料                240円
借方貸方
製造間接費240材料240

3. まとめ

項目正常な棚卸減耗異常な棚卸減耗
発生範囲通常業務内で起こり得る範囲異常な要因または大量の減少
処理方法製造原価(製造間接費)として処理営業外費用や特別損失として処理
仕訳例(正常な場合)借方: 製造間接費 / 貸方: 材料借方: 営業外費用または特別損失 / 貸方: 材料

正常な棚卸減耗は間接経費に分類されるため、製造原価計算の一部として取り扱います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次