MENU

材料費の処理について

材料費の処理は、材料の購入から消費、返品や値引きに至るまで、適切な勘定科目を用いて記録します。以下に具体的な例を交えながら説明します。

目次

1. 材料を購入したとき

材料を購入する際の処理では、購入代価付随費用(材料副費)を加えた金額(購入原価)を計上します。

計算式

材料の購入原価 = 購入代価 + 付随費用(材料副費)

仕訳例1: 材料購入

材料1,000円を仕入れ、代金は掛けとした。引取運賃100円は現金で支払った場合の仕訳:

借方: 材料 1,100円(購入原価) 貸方: 買掛金 1,000円(購入代価) 貸方: 現金 100円(引取運賃)

借方貸方
材料(購入原価)1,100買掛金(購入代価)1,000
現金(引取運賃)100

材料副費の分類

材料副費は以下の2つに分類されます。

  • 外部材料副費: 外部取引で発生する費用(引取運賃、購入手数料など)
  • 内部材料副費: 社内で発生する費用(社内運搬費、保管費など)

2. 返品や値引きがあったとき

購入した材料に返品や値引きが発生した場合、当初の仕訳を取り消します。

仕訳例2: 材料の返品

先日掛けで仕入れた材料のうち、20円を品違いのため返品した場合:

借方: 買掛金 20円 貸方: 材料 20円

借方貸方
買掛金20材料20

3. 材料を消費したとき

材料を消費した場合、その用途に応じて以下のように処理します:

  • 直接材料費: 材料勘定から仕掛品勘定に振り替え。
  • 間接材料費: 材料勘定から製造間接費勘定に振り替え。

仕訳例3: 材料の消費

材料500円を消費し、そのうち300円が直接材料費200円が間接材料費である場合:

借方: 仕掛品 300円(直接材料費) 借方: 製造間接費 200円(間接材料費) 貸方: 材料 500円

借方貸方
仕掛品(直接材料費)300材料500
製造間接費(間接材料費)200

補足

適切な仕訳処理を行うことで、材料費の動きを明確に記録でき、製造原価計算や管理会計に役立てられます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次