MENU

勘定の締め切りの具体的手順

目次

1. 収益・費用の各勘定残高を損益勘定に振り替える

収益勘定(例:売上)

収益の各勘定残高を損益勘定の貸方に振り替えます。

例: 売上 500,000円の場合
仕訳:
借方:売上 500,000円
貸方:損益 500,000円

借方貸方
売上500,000損益500,000

費用勘定(例:仕入)

費用の各勘定残高を損益勘定の借方に振り替えます。

例: 仕入 300,000円の場合
仕訳:
借方:損益 300,000円
貸方:仕入 300,000円

借方貸方
損益300,000仕入300,000

2. 損益勘定から当期純利益または純損失を計算

損益勘定の貸方合計(収益)と借方合計(費用)を比較して当期純利益または当期純損失を計算します。

当期純利益

収益 > 費用の場合、差額は当期純利益として損益勘定の借方に記載します。

仕訳:
借方:損益(当期純利益額)
貸方:繰越利益剰余金

当期純損失

費用 > 収益の場合、差額は当期純損失として損益勘定の貸方に記載します。

仕訳:
借方:繰越利益剰余金
貸方:損益(当期純損失額)

3. 各勘定を締め切る

収益と費用の各勘定

各勘定の貸借合計を確認し、合計が一致していることを確認します。

合計欄に記入し、二重線で締め切ります。

資産・負債・資本の各勘定

貸借差額を「次期繰越」と記入

資産勘定の場合、借方に「次期繰越」を記入。

負債・資本勘定の場合、貸方に「次期繰越」を記入。

合計欄に合計を記入し、確認後締め切る

合計欄に借方・貸方の合計を記載し、二重線を引いて締め切ります。

次期の「前期繰越」を記入

「次期繰越」を記入した翌期の帳簿の逆側に「前期繰越」として繰越額を記入します。

具体例

収益勘定:売上(500,000円)

  1. 損益勘定に振り替え
    借方:売上 500,000円
    貸方:損益 500,000円
  2. 締め切り
    借方合計 500,000円
    貸方合計 500,000円
    → 合計欄記入後、二重線で締め切り。
売上
売上500,000損益500,000

資産勘定:現金(200,000円)

  1. 貸借差額を「次期繰越」
    借方:200,000円(次期繰越)
  2. 締め切り
    借方合計 200,000円
    貸方合計 200,000円
    → 合計欄記入後、二重線で締め切り。
  3. 翌期の記帳
    前期繰越として借方に200,000円記入。
現金
売上200,000仕 入100,000
次期繰越100,000
前期繰越100,000

注意点

  • 「収益・費用」勘定は次期に繰り越されず、損益勘定に振り替えてゼロにします。
  • 「資産・負債・資本」勘定は次期に繰り越すため、差額を「次期繰越」として記載します。

以上が勘定の締め切り手順です!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次