MENU

決算整理③ 貯蔵品勘定への振り替え

目次

1. 当期の決算時の処理

郵便切手や収入印紙は、購入時にそれぞれ 通信費 や 租税公課 として処理されます。

しかし、決算時に未使用分がある場合、その金額を費用の勘定科目から 貯蔵品(資産) に振り替えます。

仕訳例

  • 取引: 決算時に未使用の郵便切手 10 円と未使用の収入印紙 20 円があった。
  • 仕訳: 借方:貯蔵品 30 貸方:通信費 10 租税公課 20
借方貸方
貯蔵品30通信費10
租税公課20

2. 次期の期首の処理(再振替仕訳)

次期の期首に、決算時に振り替えた貯蔵品の金額を元の費用勘定に戻します。この処理を 再振替仕訳 といいます。

仕訳例

  • 取引: 期首に、例5で貯蔵品に振り替えた郵便切手 10 円と収入印紙 20 円を再振替する。
  • 仕訳: 借方:通信費 10 租税公課 20 貸方:貯蔵品 30
借方貸方
通信費10貯蔵品30
租税公課20

ポイント

  1. 決算時:
    • 未使用分は 貯蔵品(資産) に振り替え。
    • 通信費や租税公課(費用)を減少させる。
  2. 次期の期首:
    • 振り替えた分を 再振替仕訳 によって元の費用勘定に戻す。

この方法により、当期の経費を正確に計上し、次期に適切に繰り越します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次