期中に発生した現金過不足について、原因が決算日までに判明しない場合の処理方法を説明します。
あわせて読みたい


現金過不足とは?簿記における処理にすいて
現金過不足(Cash Discrepancy)は、帳簿上の現金残高と実際の現金残高が一致しない場合に、その差額を記録するための一時的な勘定科目です。 現金過不足は、現金管理の…
目次
1. 現金過不足が借方に生じている場合
現金過不足が借方に記載されているときは、現金の実際額が帳簿額より少ないことを意味します。この場合、原因が不明であれば 雑損(費用) に振り替えます。
仕訳例
- 取引: 決算日において、現金過不足(借方)100円の原因が不明である。
- 仕訳:
借方:雑損(費用) 100 貸方:現金過不足 100
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
雑損 | 100 | 現金過不足 | 100 |
2. 現金過不足が貸方に生じている場合
現金過不足が貸方に記載されているときは、現金の実際額が帳簿額より多いことを意味します。この場合、原因が不明であれば 雑益(収益) に振り替えます。
仕訳例
- 取引: 決算日において、現金過不足(貸方)100円の原因が不明である。
- 仕訳:
借方:現金過不足 100 貸方:雑益(収益) 100
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
現金過不足 | 100 | 雑益 | 100 |
ポイント
- 現金過不足の借方
→ 決算整理で「雑損(費用)」に振り替える。 - 現金過不足の貸方
→ 決算整理で「雑益(収益)」に振り替える。
現金過不足が残る理由
現金過不足が残る理由としては、計算ミス、紛失、記帳漏れなどが考えられますが、決算整理ではその原因を追及せず、不明分を費用または収益として処理することで帳簿を整えます。
コメント