仮払金と仮受金は、取引の内容や金額が未確定な場合に一時的に使用される勘定科目です。取引の確定後に適切な勘定科目へ振り替えを行います。
目次
仮払金とは
定義
仮払金は、現金の支出があったものの、その内容や金額が未確定な場合に一時的に処理するための勘定科目です。
仮払金の処理例
1. 概算額を支払ったとき
仕訳:
- 借方: 仮払金(資産の増加)
- 貸方: 現金または当座預金(資産の減少)
例:
従業員の出張にあたり、旅費の概算額100円を現金で前渡しした。
- 借方: 仮払金 100円
- 貸方: 現金 100円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仮払金 | 100 | 現金 | 100 |
2. 内容や金額が確定したとき
仕訳:
- 借方: 該当する費用勘定科目(例: 旅費交通費)
- 貸方: 仮払金(資産の減少)
- 貸方: 現金(未使用分の返金があれば)
例:
従業員が出張から戻り、概算額100円のうち旅費交通費として60円を使用し、残額40円を現金で返金した。
- 借方: 旅費交通費 60円
- 貸方: 仮払金 100円
- 借方: 現金 40円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
旅費交通費 | 60 | 仮払金 | 100 |
現金 | 40 |
あわせて読みたい


仮払金について
仮払金(Temporary Payment)は、支出の目的や金額が未確定である場合や、経費として処理する前に一時的に支払われた金額を指します。この項目は、最終的に適切な費用や…
仮受金とは
定義
仮受金は、現金の受け取りがあったものの、その内容や金額が未確定な場合に一時的に処理するための勘定科目です。
仮受金の処理例
1. 内容不明の入金があったとき
仕訳:
- 借方: 現金または当座預金(資産の増加)
- 貸方: 仮受金(負債の増加)
例:
出張中の従業員から当座預金口座に100円の入金があったが、その内容は不明である。
- 借方: 当座預金 100円
- 貸方: 仮受金 100円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 100 | 仮受金 | 100 |
2. 内容や金額が確定したとき
仕訳:
- 借方: 仮受金(負債の減少)
- 貸方: 該当する勘定科目(例: 売掛金の回収など)
例:
従業員が出張から戻り、仮受金100円は得意先から売掛金を回収した金額であることが判明した。
- 借方: 仮受金 100円
- 貸方: 売掛金 100円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仮受金 | 100 | 売掛金 | 100 |
あわせて読みたい


簿記の勘定科目:「仮受金」の基礎知識
「仮受金」とは、取引内容や金額が確定していない一時的な入金を記録するために使用する勘定科目です。取引内容が確定するまでの間、一時的に貸借対照表の負債として計…
ポイント
- 仮払金(資産)
- 現金の支出が未確定の場合に一時的に使用。
- 確定後に該当する費用勘定科目に振り替える。
- 仮受金(負債)
- 現金の受け取りが未確定の場合に一時的に使用。
- 確定後に該当する収益や売掛金などの勘定科目に振り替える。
- 使用目的
- 仮払金と仮受金は、内容が確定するまでの一時的な処理に限定して使用する。
まとめ
仮払金・仮受金は、未確定の支出や受け取りに対して一時的に使用される便利な勘定科目です。取引が確定した際には、速やかに適切な勘定科目に振り替えることが重要です。
コメント