電子記録債権は、手形や売掛金の問題点を克服した新しい金銭債権の形態です。近年、手形に代わる便利で安全な取引方法として広く普及しています。
目次
電子記録債権(債務)とは
電子記録債権 は、手形や売掛金の問題点を克服した新しい金銭債権です。電子債権記録機関が管理する記録原簿に必要事項を登録することで権利が発生します。
電子記録債権の特徴
手形の問題点
- 紛失や偽造のリスクがある。
- 手形振出しに事務処理の手間がかかる。
- 印紙税が発生する(コスト増)。
電子記録債権のメリット
- ペーパーレス: 紛失や偽造のリスクがなく安全。
- 効率性: 記録原簿(電子債権記録機関が管理)に登録するだけで処理可能。
- コスト削減: 印紙税が不要。
特徴
- ペーパーレス: 紛失リスクがなく、事務処理が簡略化されます。
- 印紙不要: 手形と違い印紙税がかかりません。
- 譲渡可能: 手形の裏書きと同様に譲渡が可能。
電子記録債権の発生方式
- 債務者請求方式(本書で説明)
債務者が発生記録の請求を行い、債権が発生する方式。 - 債権者請求方式
債権者が発生記録の請求を行う方式。一定期間内に債務者の承諾が必要。
ポイント
- ペーパーレスの処理
電子記録債権は、紙の手形の代わりに電子的な記録で管理されるため、効率的で安全性が高い。 - 資産と負債の処理
- 債権者は電子記録債権(資産)として計上。
- 債務者は電子記録債務(負債)として計上。
- コスト削減と効率性
印紙税不要で、記録の操作も容易なため、手形よりも運用コストが低い。
1. 電子記録債権(債務)が発生したとき
条件
- A社(債務者)がB社(債権者)に対する買掛金1,000円を電子記録債務として登録。
- A社が取引銀行を通じて記録原簿に発生記録を請求し、B社に通知されます。
仕訳
A社(債務者)の仕訳:
買掛金 1,000円 / 電子記録債務 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
B社(債権者)の仕訳:
電子記録債権 1,000円 / 売掛金 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
1. 電子記録債権(債務)が発生したとき
仕訳のポイント
- 債権者: 電子記録債権(資産)の増加として処理。
- 債務者: 電子記録債務(負債)の増加として処理。
仕訳例1: 発生記録
取引内容:
A社(債務者)はB社(債権者)に対する買掛金1,000円を電子記録債務で支払うこととし、取引銀行を通じて発生記録を行った。
A社(債務者)の仕訳:
- 借方: 買掛金 1,000円
- 貸方: 電子記録債務 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
B社(債権者)の仕訳:
- 借方: 電子記録債権 1,000円
- 貸方: 売掛金 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
2. 電子記録債権(債務)が消滅したとき
条件
- A社が取引銀行の当座預金口座からB社の口座に1,000円を払い込み、電子記録債権(債務)が消滅。
仕訳
A社(債務者)の仕訳:
電子記録債務 1,000円 / 当座預金 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
B社(債権者)の仕訳:
当座預金 1,000円 / 電子記録債権 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
2. 電子記録債権(債務)が消滅したとき
仕訳のポイント
- 債権者: 電子記録債権(資産)の減少として処理。
- 債務者: 電子記録債務(負債)の減少として処理。
仕訳例2: 支払記録
取引内容:
A社(債務者)は例1で発生した電子記録債務1,000円を取引銀行の当座預金口座からB社(債権者)の取引銀行口座に払い込みを行った。
A社(債務者)の仕訳:
- 借方: 電子記録債務 1,000円
- 貸方: 当座預金 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
B社(債権者)の仕訳:
- 借方: 当座預金 1,000円
- 貸方: 電子記録債権 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
3. 電子記録債権を譲渡したとき
条件①: 譲渡金額が等しい場合
- B社がC社に対する買掛金1,000円の決済のため、所有する電子記録債権1,000円を譲渡。
仕訳
B社(譲渡人)の仕訳:
買掛金 1,000円 / 電子記録債権 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
C社(譲受人)の仕訳:
電子記録債権 1,000円 / 買掛金 1,000円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
条件②: 譲渡金額が異なる場合
- B社が電子記録債権1,000円を950円で譲渡し、代金は当座預金口座に入金。
仕訳
B社(譲渡人)の仕訳:
当座預金 950円 / 電子記録債権 1,000円
電子記録債権売却損 50円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
商品 | 100,000 | 現金 | 100,000 |
まとめ
電子記録債権(債務)は、手形の代わりとしての信頼性と効率性を備えた現代的な取引ツールです。簿記処理では資産と負債として計上し、取引の流れに応じて適切に処理することが求められます。
状況 | 仕訳例 |
---|---|
電子記録債権が発生 | 債権者: 電子記録債権(借方)/ 売掛金(貸方) 債務者: 買掛金(借方)/ 電子記録債務(貸方) |
電子記録債権が消滅 | 債権者: 当座預金(借方)/ 電子記録債権(貸方) 債務者: 電子記録債務(借方)/ 当座預金(貸方) |
電子記録債権を譲渡(等価) | 譲渡人: 買掛金(借方)/ 電子記録債権(貸方) 譲受人: 電子記録債権(借方)/ 買掛金(貸方) |
電子記録債権を譲渡(減価) | 譲渡人: 当座預金(借方)/ 電子記録債権(貸方)、電子記録債権売却損(借方) |
電子記録債権はペーパーレスで効率が良く、企業間の取引で広く利用されています。正確な記録と処理が、信頼性と効率性を高めます。
コメント