MENU

満期保有目的債券とは?その特徴と会計処理について

企業や投資家が保有する債券の中には、満期保有を目的として購入するものがあります。このような債券は「満期保有目的債券」と呼ばれ、特定の会計処理基準が適用されます。満期保有目的債券は、投資目的や財務管理上の理由から特別に扱われ、保有期間中の利息収入の受け取りや、満期時に元本の回収を目的としています。この記事では、満期保有目的債券の基本的な特徴や会計処理の方法について詳しく解説します。


目次

満期保有目的債券の基本概念

満期保有目的債券とは、企業が購入した債券の中で、発行者が定めた満期日に償還されることを目的に保有する債券のことです。この種の債券は、満期まで保有し続けることを前提に購入され、途中で売却することを避けることが一般的です。

満期保有目的債券の特徴

  • 購入目的: 購入した債券は、満期まで保有することを目的としており、主に安定的な利息収入を得るために購入されます。
  • 売却の予定なし: 債券を途中で売却することを前提としていないため、保有中に価格が変動しても、通常は売却しないという方針が取られます。
  • 償還時の元本回収: 債券の満期日に元本が償還されることが期待されており、投資家にとっては元本が確実に回収されるという点が大きな特徴です。

満期保有目的債券の会計処理

満期保有目的債券は、会計基準上、特別な扱いを受けます。主に次のような会計処理が行われます。

1. 取得時の会計処理

債券を購入した際には、以下のように仕訳が行われます。

  • 購入時
  • 借方: 債券(または有価証券) ×××円
  • 貸方: 現金 ×××円

このとき、債券の購入価格が記録されます。また、購入価格が額面価格と異なる場合、割引やプレミアムが発生することがあります。割引債やプレミアム債の場合、その差額は後日償却されます。

2. 利息収入の計上

満期保有目的債券は、保有期間中に利息を受け取ることが一般的です。利息収入は、実際に受け取った額に基づいて計上します。例えば、年利が5%の債券を保有している場合、毎年5%の利息が計上されます。

  • 利息収入の計上
  • 借方: 現金(または受取利息) ×××円
  • 貸方: 利息収益 ×××円

この処理は、債券が償還されるまで続きます。

3. 償却と満期時の会計処理

満期保有目的債券は、満期に償還されることを前提としているため、償却方式には「償却原価法」が適用されます。この方法では、購入時に発生した割引やプレミアムを、債券の満期までに分割して償却します。

  • 償却処理
  • 割引債やプレミアム債の場合、その差額を償却し、毎期の利息収益に反映させます。

満期が到来した際には、以下の仕訳が行われます。

  • 償還時
  • 借方: 現金(償還額) ×××円
  • 貸方: 債券 ×××円

債券の額面金額が償還されるため、債券の帳簿価額がゼロになることが確認されます。


満期保有目的債券の評価

満期保有目的債券は、会計基準に基づいて評価方法が異なります。主に次のように評価されます。

1. 償却原価法による評価

満期保有目的債券は、償却原価法で評価されます。これにより、債券は取得時の価格を基に、満期までの間に発生する利息と割引またはプレミアムを調整し、毎期その評価額を更新します。実際に市場価格の変動によって評価額が変動することはありません。

2. 売却時の評価

基本的に、満期保有目的債券は売却しないことが前提です。しかし、もしやむを得ず売却した場合には、売却益や売却損が発生します。この際、売却時点での評価額と売却価格との差額を計上します。


満期保有目的債券のメリットとデメリット

メリット

  1. 安定的な利息収入
    満期保有目的債券は、通常、発行者が定めた利率で利息を支払うため、安定的な収益源となります。特に長期的な投資戦略を採る企業にとっては、予測可能な収益が得られる点が大きな利点です。
  2. 償還時の元本回収
    債券が満期を迎えると、元本が償還されることが前提となっているため、リスクが比較的低い投資といえます。

デメリット

  1. 流動性リスク
    満期保有目的債券は、売却を避ける方針があるため、急な資金需要が生じた場合に流動性が低いというリスクがあります。もし早期に売却が必要になった場合、市場価格の変動により損失が発生する可能性があります。
  2. 金利上昇の影響
    満期保有目的債券は市場金利が上昇すると価格が下落するため、売却を考えた場合に損失が発生する可能性があります。

まとめ

満期保有目的債券は、安定した利息収入を得るために購入され、満期まで保有することを前提にした債券です。会計処理においては、償却原価法に基づいて評価され、満期までの間に利息収入を得ながら、償還時に元本が回収されます。このような債券は、長期的な投資戦略に適しており、安定した収益を求める企業や投資家にとって有益な選択肢となります。


この記事が満期保有目的債券について理解を深める手助けとなれば幸いです。質問や追加の情報があれば、どうぞお知らせください!

以下は、満期保有目的債券の評価と償却原価法による帳簿価額の調整に関する解説および仕訳例です。


満期保有目的債券の評価

満期保有目的債券は、通常は取得原価で貸借対照表に記載され、決算時に時価評価を行いません。ただし、額面金額と取得価額に差額があり、それが金利調整差額である場合は、償却原価法を適用して帳簿価額を調整します。


償却原価法とは

償却原価法では、満期保有目的債券の額面金額と取得価額との差額を、取得日から満期日までの期間にわたり均等に配分し、毎期帳簿価額を調整します。この調整額は、「有価証券利息(収益)」として処理します。


償却原価法の計算方法(定額法)

計算式
[
\text{帳簿価額の調整額} = \frac{\text{額面金額} – \text{取得価額}}{\text{保有期間(年数)}}
]


【例題】償却原価法による評価

(1) X1年7月1日:Y社社債を購入

取引内容

  • 満期保有目的で、Y社社債(額面総額10,000円)を額面100円につき96円で購入。
  • 満期日:X6年6月30日(5年保有)。
  • 代金は現金で支払った。

計算

  • 取得価額 = 10,000円 × 96円 ÷ 100円 = 9,600円
  • 金利調整差額 = 額面金額 – 取得価額 = 10,000円 – 9,600円 = 400円
  • 帳簿価額の調整額(年間) = 400円 ÷ 5年 = 80円

仕訳(購入時)

借方:満期保有目的債券 9,600円  
貸方:現金       9,600円

(2) X2年3月31日:決算時の評価(償却原価法適用)

取引内容

  • X1年7月1日に購入した満期保有目的債券について、決算時に償却原価法(定額法)で評価。

調整計算

  • 調整額(年間):80円
  • 決算までの期間は9か月(X1年7月1日~X2年3月31日)。
  • 調整額(9か月分):80円 × 9 ÷ 12 = 60円

仕訳(決算時)

借方:満期保有目的債券 60円  
貸方:有価証券利息   60円

実務上のポイント

  1. 満期までの期間を正確に把握
    償却原価法の計算では、期間(年数や月数)の把握が重要です。
  2. 帳簿価額の変動管理
    償却原価法では、決算ごとに帳簿価額を調整し、満期時に額面金額と一致させます。
  3. 利息収益の認識
    帳簿価額の調整額は「有価証券利息」として収益計上され、損益計算書に反映されます。

これらの処理を正確に行うことで、満期保有目的債券の評価が適切に管理され、企業の財務報告の正確性と透明性が確保されます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次