MENU

手形の不渡りとは?リスクと対処法を徹底解説

手形の不渡り(ふわたり)は、手形の支払期日に支払が履行されない状態を指します。不渡りが発生すると、取引先との信頼関係が損なわれ、金融取引や企業運営に大きな影響を及ぼします。この記事では、不渡りの基本、発生した場合の対応、実務上の注意点について詳しく解説します。


1. 手形の不渡りとは?

手形の不渡りは、手形の支払人が手形の支払期日に支払いを履行できないことを意味します。不渡りには、主に以下の2種類があります:

  1. 資金不足による不渡り
  • 支払人の口座に必要な資金が不足している場合。
  1. 形式不備による不渡り
  • 手形に記載された情報に不備がある場合(例:署名の誤り、金額の相違)。

2. 不渡りの影響

1回目の不渡り

  • 警告として扱われる
    1回目の不渡りでは、金融機関から警告が出されます。ただし、この時点で直ちに重大な制裁が科されるわけではありません。

6か月以内に2回目の不渡り

  • 取引停止処分
    6か月以内に2回目の不渡りが発生すると、金融機関から「取引停止処分」を受けます。この処分を受けると、銀行取引停止(信用喪失)となり、事実上の倒産状態に陥ることが一般的です。

3. 手形不渡りの主な原因

  1. 資金繰りの悪化
  • 支払期日までに資金を確保できなかった場合。
  1. 記載内容の不備
  • 手形の記載が法律上の要件を満たしていない場合。
  1. 取引先の信用リスク
  • 手形振出人(支払人)の経営状態が悪化している場合。

4. 手形不渡りが発生した場合の対応

振出人側(支払人)の対応

  1. 迅速な資金調達
  • 不渡りを回避するため、すぐに資金を用意し、金融機関に再度支払いを依頼します。
  1. 取引先への説明
  • 手形の受取人(債権者)に速やかに事情を説明し、信頼回復に努めます。
  1. 代替手段の提案
  • 新たな手形の発行、現金支払い、分割払いなどの代替案を提示します。

受取人側(債権者)の対応

  1. 不渡り証明の取得
  • 銀行から「不渡り証明」を取得し、証拠として保管します。
  1. 支払請求の準備
  • 振出人に対して正式な支払い請求を行います。
  1. 法的手段の検討
  • 振出人が支払いに応じない場合、内容証明郵便や訴訟手続きで債権回収を図ります。

5. 手形不渡りの仕訳例

ケース1:不渡りが発生した場合

A社がB社から受け取った手形500,000円が不渡りとなった場合。

A社(受取人)の仕訳
借方:不渡手形 500,000円  
貸方:受取手形 500,000円
  • 「不渡手形」勘定を設定し、将来的に回収できる見込みがある場合に使用。

ケース2:不渡手形が回収不能の場合

その後、B社が倒産し、手形の回収が不可能となった場合。

借方:貸倒損失 500,000円  
貸方:不渡手形 500,000円

6. 不渡りを防ぐための対策

1. 資金繰りの徹底管理

  • 手形の支払期日を見据えて、計画的に資金を確保しましょう。

2. 取引先の信用調査

  • 振出人や取引先の信用状況を事前に確認することで、不渡りリスクを低減します。

3. 代替決済手段の活用

  • 手形の利用を減らし、現金取引や電子決済などの代替手段を検討します。

4. 手形回収スケジュールの管理

  • 手形の期日や金額を正確に管理し、支払期日の漏れを防ぎます。

7. 不渡りと企業経営の関係

手形の不渡りは、単に支払いが遅れるだけでなく、企業の信用問題に直結します。取引停止処分を受けると、新規の金融取引ができなくなり、事業継続が難しくなることが多いため、不渡りは企業にとって致命的なリスクと言えます。


まとめ

手形の不渡りは、振出人だけでなく受取人にも大きな影響を与えます。不渡りが発生した場合、迅速な対応と適切な記録管理が重要です。また、日頃から資金繰りや取引先の信用調査を徹底し、不渡りリスクを未然に防ぐことが大切です。

実務での対応に不安がある場合は、税理士や会計士、弁護士などの専門家に相談し、適切な措置を講じましょう。

以下は、「手形の不渡り」についての解説と、関連する会計処理の仕訳例です。


手形の不渡りとは

手形の不渡り とは、手形の支払期日に手形代金の支払いがされない状況を指します。

  • 不渡りが発生しても、手形の受取人(所持者)は支払人に手形代金を請求する権利を持ちます。
  • ただし、不渡り手形は通常の手形と区別して管理されます。

手形の不渡りに関する処理

目次

1. 所有している手形が不渡りとなったとき

概要:

  • 受取手形(資産)を減少させ、不渡手形(資産)に振り替えます。

仕訳例:

  • 条件: A社が所有しているB社振出の約束手形(1,000円)が不渡りとなった。
不渡手形   1,000円 / 受取手形  1,000円

2. 不渡りとなった手形の代金を回収したとき

概要:

  • 不渡手形(資産)を減少させ、現金や預金の増加として処理します。

仕訳例:

  • 条件: 不渡りとなった手形(1,000円)の代金を後日、現金で回収した。
現金     1,000円 / 不渡手形  1,000円

3. 不渡りとなった手形の代金を回収できなかったとき

概要

  • 手形代金が回収不能の場合、貸倒損失(費用)として処理します。
  • 貸倒引当金がある場合、まず引当金を取り崩し、残額を貸倒損失で処理します。

仕訳例

  • 条件: 不渡りとなった手形(1,000円)が回収不能となった。貸倒引当金の残高は0円。
貸倒損失   1,000円 / 不渡手形  1,000円

不渡り手形の処理まとめ

状況仕訳例
手形が不渡りとなった不渡手形 ××円 / 受取手形 ××円
不渡手形の代金を回収現金 ××円 / 不渡手形 ××円
不渡手形の代金を回収不能(貸倒れ)貸倒損失 ××円 / 不渡手形 ××円
貸倒引当金がある場合(回収不能)貸倒引当金 ××円 / 不渡手形 ××円
貸倒損失 ××円 / 不渡手形 ××円(不足分のみ)

実務上の注意点

  1. 信用管理:
  • 不渡り手形の発生は支払人の信用問題を示唆するため、取引先の信用管理が重要です。
  1. 不渡りのリスク:
  • 不渡りが続くと、支払人が「取引停止処分」になる可能性があります(2回目の不渡りで銀行取引停止)。
  1. 貸倒引当金の活用:
  • 貸倒リスクに備えて、引当金を適切に設定しておくと、貸倒れ時の影響を軽減できます。

この処理を正確に行うことで、手形取引のリスク管理や会計の信頼性を高めることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次