MENU

定率法とは?固定資産の減価償却方法を解説

定率法(ていりつほう)は、固定資産の減価償却を計算する際に使用される方法の一つです。資産の耐用年数に応じて毎年一定の割合(償却率)を用いて減価償却費を算出します。初年度に多く償却し、年々減少していく計算方法が特徴です。

この記事では、定率法の基本から計算方法、特徴、採用するメリット・デメリットまでをわかりやすく解説します。


1. 定率法とは?

定率法とは、固定資産の帳簿価額に対して一定の償却率を掛けて減価償却費を計算する方法です。初年度に大きな減価償却費を計上し、年を追うごとに減価償却費が減少していきます。

これは、資産の価値が初期に大きく減少するという現実に即した方法と言えます。特に、収益が資産の初期段階で多く発生する場合に適しているとされています。


2. 定率法の計算式

定率法での減価償却費は、以下の式で求められます:

減価償却費 = 帳簿価額 × 償却率

  • 帳簿価額:取得価額から累計償却費を引いた金額。
  • 償却率:耐用年数に応じて税法で定められた割合。

ただし、最終的には定額法に切り替えて計算する「保証額」の仕組みがあります。これにより、耐用年数を超えて償却が進まないよう調整されています。


3. 定率法の具体例

以下の条件をもとに、具体的な計算例を示します。

  • 取得価額:1,000,000円
  • 耐用年数:5年
  • 償却率:0.4(40%)
  • 残存価額:1円
計算過程:
  1. 初年度
    帳簿価額:1,000,000円
    減価償却費:1,000,000円 × 0.4 = 400,000円
    帳簿価額:1,000,000円 – 400,000円 = 600,000円
  2. 2年度
    帳簿価額:600,000円
    減価償却費:600,000円 × 0.4 = 240,000円
    帳簿価額:600,000円 – 240,000円 = 360,000円
  3. 3年度以降
    同様に計算を繰り返し、保証額に到達するまで定率法を適用。

4. 定率法の特徴

  • メリット
  1. 資産価値が初期段階で大きく減少する特性を反映。
  2. 資産購入直後の収益に対して適切な費用配分が可能。
  3. 節税効果が期待できる(初年度に多く費用計上)。
  • デメリット
  1. 年々減価償却費が減少するため、後半で費用負担が軽くなる。
  2. 資産管理や帳簿処理が定額法に比べて煩雑。

5. 定率法と定額法の違い

定率法と定額法は、それぞれ異なる特性を持ちます。

項目定率法定額法
減価償却費の計算帳簿価額に対して一定割合で計算取得価額を耐用年数で均等に配分
減価償却費の推移初年度が多く、年々減少毎年一定
適用されるケース初期に多くの収益が見込まれる資産毎年一定の減価償却が望ましい資産

6. 定率法の採用例

以下のような資産で定率法が用いられることが多いです:

  • 生産設備や機械:使用頻度が初期に高い場合。
  • コンピュータ:技術の進化により価値が早く低下する資産。

7. 定率法の改正(近年の変更点)

過去には、日本では250%定率法が一般的でしたが、近年の税制改正により、現行では200%定率法が採用されています。これにより、計算時の償却率が変更されています。

例:耐用年数5年の場合

  • 旧:償却率 = 0.500
  • 現行:償却率 = 0.400

この改正により、減価償却のスピードが若干緩やかになりました。


まとめ

定率法は、固定資産の減価償却を計算する際の重要な方法であり、特に初期費用を多く計上したい場合に適しています。ただし、使用する資産の特性や経営方針に応じて、定率法と定額法のどちらを採用するか慎重に検討する必要があります。

税法や会計基準に基づく適切な処理を行うため、必要に応じて税理士や会計士に相談することをおすすめします。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次