MENU

為替予約とは?仕組みとメリットを徹底解説

国際取引を行う企業にとって、為替レートの変動リスクを管理することは非常に重要です。そのリスクを軽減する手段の一つが「為替予約」です。簿記や会計業務の中でも頻出するこの概念について、具体的な仕組みやメリット、仕訳例を交えながら解説します。


為替予約とは?

為替予約とは、将来の特定の日時における為替取引を、あらかじめ決められたレート(予約レート)で行う契約のことです。

目的

為替予約は、為替レートの変動によるリスクを回避するために用いられます。例えば、外貨で支払いが発生する場合に、将来の決済レートを固定することで、円安・円高の影響を受けずに安心して取引を進められる仕組みです。


為替予約の仕組み

為替予約は、銀行や金融機関を通じて行われます。以下のような手順で進められます:

  1. 契約時
    取引金額や予約レート、決済日を取り決めます。
  • 例:3ヶ月後に1,000ドルを1ドル=120円で支払う予約をする。
  1. 決済時
    決済日になったら、予約レートに基づき支払いが行われます。実際の為替レートがどう変動しても、予約時のレートで決済されます。

例:

  • 契約時:1ドル = 120円(予約レート)
  • 実際の決済時:1ドル = 125円(市場レート)

この場合、為替予約により、125円の市場レートではなく、120円で支払いが可能です。これにより、円安によるコスト増加を回避できます。


為替予約のメリットとデメリット

メリット

  1. 為替リスクの回避
    為替レートの変動による損失を事前に防ぐことができます。
  2. 資金計画の安定化
    予約レートが固定されるため、予算や資金繰りの計画が立てやすくなります。
  3. 取引コストの予測可能性
    確定したレートで決済できるため、取引コストの変動を抑制できます。

デメリット

  1. 有利なレートを逃す可能性
    市場レートが予約レートより有利になった場合、その利益を享受できません。
  2. 手数料の発生
    銀行や金融機関に手数料を支払う必要があります。

簿記における為替予約の仕訳

為替予約を行う場合、その影響を正しく帳簿に記載する必要があります。以下は具体例です。

例題:

  • 3ヶ月後に、1,000ドルの支払いを予定。
  • 予約レート:1ドル = 120円
  • 実際の決済時の市場レート:1ドル = 125円

仕訳例:

  1. 為替予約時(契約時)
   外貨預金 120,000円 / 為替予約損益 0円
   (※初期段階では仕訳は不要な場合もあります)
  1. 決済時(市場レート125円)
  • 実際の支払額(市場レート):125,000円
  • 為替予約による支払額(予約レート):120,000円
  • 差額の5,000円は「為替差益」として計上
   外貨預金 125,000円 / 現金預金 120,000円
                   為替差益 5,000円

為替予約の実務活用例

ケース1:輸入業者の場合

海外から商品を輸入する際、円安が進むと支払い額が増加します。為替予約を活用すれば、円安リスクを回避できます。

ケース2:輸出業者の場合

海外への輸出代金を受け取る際、円高が進むと受取額が減少します。この場合も為替予約により、円高リスクを軽減可能です。


まとめ

為替予約は、国際取引を行う企業にとって欠かせないリスクヘッジの手段です。簿記や経理業務では、正確に仕訳を行い、為替差損益を適切に管理することが求められます。

為替予約を活用することで、為替リスクを軽減し、より安定した取引を実現できます。特に簿記2級以上を目指す方や、実務に携わる方は、この仕組みをしっかり理解しておきましょう!

以下は、為替予約の基本的な仕組みと、例題に基づく具体的な仕訳の解説です。


為替予約

目次

1. 為替予約とは

為替予約とは、決済時の為替相場を事前に契約で固定し、為替変動リスクを回避する方法です。

  • メリット:決済時の為替相場の変動に左右されず、事前に支払額や受取額を確定できます。
  • 処理方法:振当処理を適用する。

2. 振当処理

振当処理では、為替予約を外貨建取引(売掛金・買掛金)と一体のものとして扱います。

  • ポイント
  • 為替予約時の先物為替相場(予約レート)を使用して換算します。
  • 決算時には換算替えを行いません。
  • 決済時にも予約レートで処理されるため、為替差損益は生じません。

【例題解説】

【例1】取引発生時に為替予約を付した場合

取引内容

  • 取引日:X2年2月10日、アメリカのA社から商品100ドルを輸入。
  • 支払い条件:3か月後(X2年5月10日)に決済。
  • 為替相場:
  • 直物為替相場(HR):1ドル = 100円。
  • 先物為替相場(予約レート):1ドル = 105円。

仕訳

X2年2月10日(取引発生時、為替予約付)

借方:仕入      10,500円 (100ドル × 105円)  
貸方:買掛金     10,500円

決算時

決算時には換算替えは行いません(予約レートで処理済みのため)。


決済時

  • 決済日:X2年5月10日
  • 決済時の直物為替相場:1ドル = 120円(※関係なし)。
  • 予約レート:1ドル = 105円。

仕訳

借方:買掛金     10,500円  
貸方:現金      10,500円

【例2】取引発生後に為替予約を付した場合

取引内容

  • 取引日:X2年2月10日、アメリカのA社から商品100ドルを輸入。
  • 直物為替相場:1ドル = 100円。
  • 為替予約日:X2年3月10日
  • 予約レート(先物為替相場):1ドル = 106円。

仕訳

X2年2月10日(取引発生時)

借方:仕入      10,000円 (100ドル × 100円)  
貸方:買掛金     10,000円

X2年3月10日(為替予約時)
予約レート(1ドル = 106円)で買掛金を再評価し、差額を為替差損益として処理します。

借方:仕入      600円 ((106円 - 100円) × 100ドル)  
貸方:為替差損益   600円

決算時

決算時にも換算替えは行いません。


決済時

  • 決済日:X2年5月10日
  • 決済時の直物為替相場:1ドル = 120円(※関係なし)。
  • 予約レート:1ドル = 106円。

仕訳

借方:買掛金     10,600円  
貸方:現金      10,600円

【ポイント整理】

【振当処理の流れ】

処理タイミング処理内容
取引発生時為替予約を付した場合、予約レート(先物為替相場)で換算。
為替予約時取引発生後に為替予約を付した場合、差額を為替差損益として処理。
決算時決算時の換算替えは行わない(予約レートで既に評価済みのため)。
決済時予約レートで決済するため、為替差損益は生じない。

【仕訳のまとめ】

  1. 予約レートを適用
  • 取引発生時または為替予約時の予約レートで評価。
  1. 決済時に予約レートを適用
  • 決済額は予約レートに基づき処理。

振当処理を正しく適用することで、為替変動リスクを回避し、取引を安定的に管理することができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次