等級別総合原価計算は、製造業などで異なる品質や等級に分けられた製品を一括して生産する場合に使用される原価計算手法です。製品の等級ごとに生産量や製造原価を把握し、それぞれの等級の単位原価を計算します。
等級別総合原価計算の概要
定義
等級別総合原価計算は、同じ製造工程で異なる等級(品質や規格)の製品が生産される場合において、それぞれの等級に対応した製造原価を計算する手法です。
特徴
- 異なる等級の製品を同時生産:同じ工程で品質や規格が異なる製品を一括生産。
- 等級ごとに原価を分配:全体の製造原価を等級に応じて配分し、等級ごとの単位原価を算出。
- 総合原価計算の一種:総合原価計算に分類されるが、等級別に計算する点で特殊。
等級別総合原価計算の適用例
1. 食品業界
- チョコレート製造で、品質や含有量が異なる製品(高級品、通常品、廉価品)を同じラインで生産。
2. 繊維業
- 生地の品質(高級、通常、低品質)によって等級が分かれる場合。
3. 化学工業
- 化学製品で純度や成分比率が異なる等級の製品を同じ製造工程で生産。
4. 鋳造業
- 鋳物で、強度や仕上がりによって製品の等級が異なる場合。
等級別総合原価計算の手順
等級別総合原価計算は、以下の手順で行われます。
1. 製造原価の集計
- 全体の製造原価を集計します(例:材料費、労務費、間接費)。
2. 等級ごとの等価係数の設定
- 各等級の製品を基準等級に換算するための等価係数を設定します。
- 例:高級品=1.5、通常品=1.0、廉価品=0.7
3. 等級別の生産量を等価生産量に換算
- 実際の生産量を基に、等価生産量を計算します。
- 計算式:
[
\text{等価生産量} = \text{生産量} \times \text{等価係数}
]
4. 等価生産量に基づく原価配分
- 全体の製造原価を等価生産量に基づいて等級ごとに配分します。
5. 単位原価の計算
- 等級ごとの単位原価を算出します。
- 計算式:
[
\text{単位原価} = \frac{\text{等級ごとの配分原価}}{\text{等級ごとの生産量}}
]
計算例
データ
- 全体の製造原価:600,000円
- 生産量:
- 高級品:500個
- 通常品:800個
- 廉価品:1,200個
- 等価係数:
- 高級品=1.5、通常品=1.0、廉価品=0.7
1. 等価生産量の計算
[
\text{高級品の等価生産量} = 500 \times 1.5 = 750
]
[
\text{通常品の等価生産量} = 800 \times 1.0 = 800
]
[
\text{廉価品の等価生産量} = 1,200 \times 0.7 = 840
]
[
\text{総等価生産量} = 750 + 800 + 840 = 2,390
]
2. 等級ごとの原価配分
[
\text{高級品の配分原価} = 600,000 \times \frac{750}{2,390} \approx 188,033 \, \text{円}
]
[
\text{通常品の配分原価} = 600,000 \times \frac{800}{2,390} \approx 200,838 \, \text{円}
]
[
\text{廉価品の配分原価} = 600,000 \times \frac{840}{2,390} \approx 211,129 \, \text{円}
]
3. 単位原価の計算
[
\text{高級品の単位原価} = \frac{188,033}{500} \approx 376.07 \, \text{円/個}
]
[
\text{通常品の単位原価} = \frac{200,838}{800} \approx 251.05 \, \text{円/個}
]
[
\text{廉価品の単位原価} = \frac{211,129}{1,200} \approx 175.94 \, \text{円/個}
]
等級別総合原価計算のメリットとデメリット
メリット
- 正確な原価把握
- 等級ごとの製造原価を詳細に把握できる。
- 価格設定に有用
- 各等級のコスト構造を基に適正な販売価格を設定可能。
- 原価管理の向上
- 等級別のコスト構造を分析し、改善施策を立案できる。
デメリット
- 等価係数の設定が難しい
- 等級ごとの価値や加工度を適切に反映する基準を決めるのが困難。
- 計算が煩雑
- 生産量や原価の集計、等価係数の適用などに手間がかかる。
- 単純化のリスク
- 等級の差異が大きい場合、均一な係数設定では正確性を欠く可能性。
等級別総合原価計算の適用のポイント
- 等価係数の適正設定
- 等級ごとの製造条件や市場価値を十分考慮して設定。
- データ収集の徹底
- 各等級の生産量や原価データを正確に収集。
- システム導入
- 原価計算ソフトやERPシステムを活用して計算を効率化。
まとめ
等級別総合原価計算は、異なる品質や等級の製品を一括して生産する場合に、正確な原価管理を行うための重要な手法です。等級ごとの生産効率やコスト構造を把握することで、適切な価格設定やコスト削減の施策を立案できます。
等級別総合原価計算を活用し、生産性の向上と競争力の強化を目指しましょう!
等級別総合原価計算
等級別総合原価計算は、同一作業工程で同種製品を生産し、サイズ、重さ、品質などの違いに基づいて等級別に分けられる製品に適用されます。この計算方法では、原価を全体で集計し、等価係数を用いて等級製品に配分します。
1. 計算手順
- 完成品総合原価を集計:
- すべての等級製品の原価をまとめて計算します。
- 等価係数を決定:
- 各等級製品のサイズや重さ、品質などに応じて等価係数を設定します。
- 積数を計算: 積数=完成品数量×等価係数\text{積数} = \text{完成品数量} \times \text{等価係数}
- 総積数を計算: 総積数=各等級製品の積数の合計\text{総積数} = \text{各等級製品の積数の合計}
- 1積数あたりの原価を計算: 1積数あたりの原価=完成品総合原価総積数\text{1積数あたりの原価} = \frac{\text{完成品総合原価}}{\text{総積数}}
- 各等級製品の完成品原価を計算: 各等級製品の完成品原価=積数×1積数あたりの原価\text{各等級製品の完成品原価} = \text{積数} \times \text{1積数あたりの原価}
- 各等級製品の単位原価を計算: 単位原価=各等級製品の完成品原価完成品数量\text{単位原価} = \frac{\text{各等級製品の完成品原価}}{\text{完成品数量}}
2. 計算例
資料
- 完成品総合原価: 240,000円
- 完成品数量と等価係数:
- A等級: 完成品数量 300個、等価係数 1
- B等級: 完成品数量 200個、等価係数 1.5
- C等級: 完成品数量 100個、等価係数 2
(1) 積数の計算
積数(A等級)=300×1=300\text{積数(A等級)} = 300 \times 1 = 300 積数(B等級)=200×1.5=300\text{積数(B等級)} = 200 \times 1.5 = 300 積数(C等級)=100×2=200\text{積数(C等級)} = 100 \times 2 = 200
- 総積数:
総積数=300+300+200=800\text{総積数} = 300 + 300 + 200 = 800
(2) 1積数あたりの原価
1積数あたりの原価=完成品総合原価総積数=240,000800=300 円/積数\text{1積数あたりの原価} = \frac{\text{完成品総合原価}}{\text{総積数}} = \frac{240,000}{800} = 300 \, \text{円/積数}
(3) 各等級製品の完成品原価
- A等級:
完成品原価(A等級)=300×300=90,000 円\text{完成品原価(A等級)} = 300 \times 300 = 90,000 \, \text{円}
- B等級:
完成品原価(B等級)=300×300=90,000 円\text{完成品原価(B等級)} = 300 \times 300 = 90,000 \, \text{円}
- C等級:
完成品原価(C等級)=200×300=60,000 円\text{完成品原価(C等級)} = 200 \times 300 = 60,000 \, \text{円}
(4) 各等級製品の単位原価
- A等級:
単位原価(A等級)=90,000300=300 円/個\text{単位原価(A等級)} = \frac{90,000}{300} = 300 \, \text{円/個}
- B等級:
単位原価(B等級)=90,000200=450 円/個\text{単位原価(B等級)} = \frac{90,000}{200} = 450 \, \text{円/個}
- C等級:
単位原価(C等級)=60,000100=600 円/個\text{単位原価(C等級)} = \frac{60,000}{100} = 600 \, \text{円/個}
3. まとめ
等級 | 完成品数量(個) | 等価係数 | 積数 | 完成品原価(円) | 単位原価(円/個) |
---|---|---|---|---|---|
A等級 | 300 | 1 | 300 | 90,000 | 300 |
B等級 | 200 | 1.5 | 300 | 90,000 | 450 |
C等級 | 100 | 2 | 200 | 60,000 | 600 |
合計 | 600 | – | 800 | 240,000 | – |
4. ポイント
- 等価係数の選定:
- 等価係数は製品のサイズ、重さ、品質などに基づいて適切に設定します。
- 1積数あたりの原価:
- 総積数を用いるため、計算が簡便で一貫性がある。
- 応用:
- サイズや品質が異なる製品のコスト管理や価格設定に有用です。
等級別総合原価計算を用いることで、異なる等級の製品に対する適正なコスト配分が可能になります。
コメント