MENU

組別総合原価計算とは?その仕組みと活用法を解説

製造業では、製品や部品ごとにコストを計算するための方法がいくつか存在します。その中で、特に組立工程に特化した組別総合原価計算は、効率的なコスト管理を実現するための重要な手法です。本記事では、組別総合原価計算の定義、仕組み、特徴、計算方法、メリット・デメリットについて解説します。


組別総合原価計算とは?

組別総合原価計算とは、製造原価を組立工程(組)ごとに集計し、その組で完成した製品ごとに原価を配分する原価計算の方法です。製品が複数の工程を経て完成する場合、それぞれの工程(組)ごとに原価を分けて計算することで、より正確なコスト把握が可能になります。

特徴

  1. 工程別に原価を集計
    各工程(組)で発生する原価を個別に記録します。
  2. 複数の製品に対応
    各組で複数の製品を扱う場合、それぞれにコストを配分します。
  3. 総合原価計算の一種
    製造プロセス全体でコストをまとめて計算する総合原価計算の一部に分類されます。

組別総合原価計算の仕組み

組別総合原価計算は、製造工程をに分けて考え、それぞれの組ごとに原価を計算します。その後、組で完成した製品や部品にコストを割り当てます。

  1. 原価の分類
    各組で発生した原価を、以下の要素に分けて集計します。
  • 材料費:組立で使用する材料のコスト。
  • 労務費:組立作業を行う従業員の賃金。
  • 経費:組立工程で発生する間接費用。
  1. 原価の集計
    各組で発生した総原価を計算します。
  2. 製品ごとの配分
    各組で完成した製品の数量に基づいて、1単位あたりの原価を計算します。

計算方法

1. 原価の集計

各組で発生した総原価を集計します。

[
\text{組の総原価} = \text{材料費} + \text{労務費} + \text{経費}
]

2. 完成品単位原価の計算

その組で完成した製品の数量を用いて、1単位あたりの原価を計算します。

[
\text{完成品単位原価} = \frac{\text{組の総原価}}{\text{完成品数量}}
]

3. 製品への配分

計算した単位原価を製品ごとに割り当てます。


計算例

例:ある工場の第1組

  • 材料費:300,000円
  • 労務費:200,000円
  • 経費:100,000円
  • 完成品数量:1,000個

総原価の計算
[
300,000 \, \text{円} + 200,000 \, \text{円} + 100,000 \, \text{円} = 600,000 \, \text{円}
]

完成品単位原価の計算
[
\frac{600,000 \, \text{円}}{1,000 \, \text{個}} = 600 \, \text{円/個}
]

この場合、1個あたり600円の原価が第1組で発生しています。


メリットとデメリット

メリット

  1. コストの詳細な把握が可能
    各工程(組)ごとにコストを把握できるため、無駄や改善ポイントを特定しやすい。
  2. 複数製品の原価計算が効率的
    一つの組で複数の製品を扱う場合でも、正確に原価を割り当てられる。
  3. 製品価格設定の精度向上
    工程別のコストを基に適切な販売価格を設定できる。

デメリット

  1. 手間がかかる
    各組ごとに原価を集計し、配分するため計算作業が増える。
  2. 複雑な管理が必要
    各工程のコストを正確に記録し、配分基準を適切に設定する必要がある。
  3. 間接費の配分が難しい
    各組で発生した間接費を製品に正確に配分するための基準設定が課題となる。

活用場面

組別総合原価計算は、以下のような状況で特に有効です。

  • 多品種少量生産
    複数の製品を少量ずつ生産する工場で、各製品のコストを明確にしたい場合。
  • 工程ごとのコスト管理
    組立や加工工程ごとにコストを詳細に把握したい場合。
  • 製造原価の正確な把握
    製品ごとの原価を精密に計算し、価格戦略を立てたい場合。

まとめ

組別総合原価計算は、製造工程を組ごとに分け、コストを詳細に管理するための手法です。この方法を活用することで、製品ごとの原価を正確に把握し、コスト管理の精度を高めることができます。ただし、計算や管理が複雑になるため、効率的な運用には適切な記録方法や配賦基準の設定が必要です。

組別総合原価計算を活用して、製造原価の透明性と効率性を向上させましょう!

組別総合原価計算

組別総合原価計算は、同じ作業工程で異なる種類の製品(組製品)を大量生産する場合に適用されます。同一工程で共通して発生する原価を集計・配賦し、各製品ごとの原価を計算する方法です。


1. 計算の基本構造

(1) 組直接費

  • 特徴:
    • 各組製品に個別に発生し、直接把握可能な費用。
    • : 直接材料費、直接労務費、直接経費。
  • 処理方法:
    • 各製品に直接集計(賦課)。

(2) 組間接費

  • 特徴:
    • 各組製品に共通して発生し、直接把握できない費用。
    • : 製造間接費(電力料、減価償却費など)。
  • 処理方法:
    • 一定の配賦基準により各組製品に割り当て(配賦)。

2. 計算手順

  1. 月初仕掛品原価と当月投入原価の合計を計算
  2. 組間接費を配賦基準で各組製品に割り当て
  3. 平均法に基づいて各製品の単位原価を計算
  4. 月末仕掛品原価と完成品原価を計算

3. 計算例

資料

  • 製品A:
    • 月初仕掛品原価: 30,000円(直接材料費 20,000円、加工費 10,000円)
    • 当月投入原価: 70,000円(直接材料費 50,000円、加工費 20,000円)
    • 当月完成品数量: 500個
    • 月末仕掛品数量: 100個(加工進捗度 50%)
    • 直接作業時間: 400時間
  • 製品B:
    • 月初仕掛品原価: 40,000円(直接材料費 25,000円、加工費 15,000円)
    • 当月投入原価: 90,000円(直接材料費 60,000円、加工費 30,000円)
    • 当月完成品数量: 600個
    • 月末仕掛品数量: 150個(加工進捗度 60%)
    • 直接作業時間: 600時間
  • 組間接費: 60,000円(配賦基準: 直接作業時間)

(1) 組間接費の配賦

  1. 総直接作業時間: 総直接作業時間=400+600=1,000 時間\text{総直接作業時間} = 400 + 600 = 1,000 \, \text{時間}
  2. 配賦率: 配賦率=組間接費総直接作業時間=60,0001,000=60 円/時間\text{配賦率} = \frac{\text{組間接費}}{\text{総直接作業時間}} = \frac{60,000}{1,000} = 60 \, \text{円/時間}
  3. 各製品への配賦額:
    • 製品A: 400×60=24,000 円400 \times 60 = 24,000 \, \text{円}
    • 製品B: 600×60=36,000 円600 \times 60 = 36,000 \, \text{円}

(2) 製品ごとの計算

製品A
  1. 完成品換算量(加工費): 完成品換算量=500+(100×50%)=500+50=550 個\text{完成品換算量} = 500 + (100 \times 50\%) = 500 + 50 = 550 \, \text{個}
  2. 平均単価の計算:
    • 直接材料費: 平均単価=20,000+50,000500+100=70,000600=116.67 円/個\text{平均単価} = \frac{20,000 + 50,000}{500 + 100} = \frac{70,000}{600} = 116.67 \, \text{円/個}
    • 加工費: 平均単価=10,000+20,000+24,000550=54,000550=98.18 円/個\text{平均単価} = \frac{10,000 + 20,000 + 24,000}{550} = \frac{54,000}{550} = 98.18 \, \text{円/個}
  3. 月末仕掛品原価:
    • 直接材料費: 月末仕掛品原価(直接材料費)=100×116.67=11,667 円\text{月末仕掛品原価(直接材料費)} = 100 \times 116.67 = 11,667 \, \text{円}
    • 加工費: 月末仕掛品原価(加工費)=50×98.18=4,909 円\text{月末仕掛品原価(加工費)} = 50 \times 98.18 = 4,909 \, \text{円}
    • 合計: 月末仕掛品原価=11,667+4,909=16,576 円\text{月末仕掛品原価} = 11,667 + 4,909 = 16,576 \, \text{円}
  4. 完成品総合原価: 完成品総合原価=(500×116.67)+(500×98.18)=58,335+49,090=107,425 円\text{完成品総合原価} = (500 \times 116.67) + (500 \times 98.18) = 58,335 + 49,090 = 107,425 \, \text{円}

製品B
  1. 完成品換算量(加工費): 完成品換算量=600+(150×60%)=600+90=690 個\text{完成品換算量} = 600 + (150 \times 60\%) = 600 + 90 = 690 \, \text{個}
  2. 平均単価の計算:
    • 直接材料費: 平均単価=25,000+60,000600+150=85,000750=113.33 円/個\text{平均単価} = \frac{25,000 + 60,000}{600 + 150} = \frac{85,000}{750} = 113.33 \, \text{円/個}
    • 加工費: 平均単価=15,000+30,000+36,000690=81,000690=117.39 円/個\text{平均単価} = \frac{15,000 + 30,000 + 36,000}{690} = \frac{81,000}{690} = 117.39 \, \text{円/個}
  3. 月末仕掛品原価:
    • 直接材料費: 月末仕掛品原価(直接材料費)=150×113.33=17,000 円\text{月末仕掛品原価(直接材料費)} = 150 \times 113.33 = 17,000 \, \text{円}
    • 加工費: 月末仕掛品原価(加工費)=90×117.39=10,565 円\text{月末仕掛品原価(加工費)} = 90 \times 117.39 = 10,565 \, \text{円}
    • 合計: 月末仕掛品原価=17,000+10,565=27,565 円\text{月末仕掛品原価} = 17,000 + 10,565 = 27,565 \, \text{円}
  4. 完成品総合原価: 完成品総合原価=(600×113.33)+(600×117.39)=67,998+70,434=138,432 円\text{完成品総合原価} = (600 \times 113.33) + (600 \times 117.39) = 67,998 + 70,434 = 138,432 \, \text{円}

4. まとめ

製品月末仕掛品原価完成品総合原価完成品単位原価
製品A16,576円107,425円214.85円/個
製品B27,565円138,432円230.72円/個

組別総合原価計算では、各製品の個別費と共通費を適切に配賦し、それぞれの原価を計算します。この方法により、異種製品が同一工程で製造される場合でも正確な原価管理が可能になります。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次