約束手形(やくそくてがた) とは、発行者(振出人)が特定の金額を特定の期日(満期日)に、受取人(名宛人)またはその指図人に支払うことを約束する有価証券です。
商取引や資金調達において頻繁に使用され、企業間の信用取引を支える役割を果たします。
約束手形とは、振出人(支払人)が名宛人(受取人)に対し、特定の金額を支払期日に支払うことを約束した証券です。信用取引を前提とした商取引でよく利用されます。
約束手形の特徴
支払いの約束
振出人が期日までに手形に記載された金額を支払うことを約束します。
有価証券
手形自体が権利を表すため、譲渡や割引が可能です。
信用取引の手段
現金の代替として利用され、企業間の取引での支払いを円滑にします。
期日支払い
手形に記載された満期日に、指定された金額が支払われます。
約束手形の利用目的
商取引の支払い手段
- 商品やサービスの代金支払いとして利用されます。
資金調達
- 手形を割引して現金化することで資金を調達できます。
債務保証
- 支払い能力を示す証拠として使用されます。
約束手形のメリットとデメリット
メリット
資金繰りの円滑化
現金の代わりに手形を利用することで、企業の資金繰りが改善されます。
信用力の証明
手形の振出は企業の信用力を示す手段となります。
割引による現金化
手形を割引して早期に現金を得ることが可能です。
デメリット
不渡りリスク
手形の支払いが滞ると信用が損なわれます。
コストの発生
手形割引料や手形管理のコストが発生します。
期日管理の負担
手形の満期日や金額の管理が必要で、業務負担が増える可能性があります。
日本における約束手形の現状
日本では、商取引における支払い手段として約束手形が長年利用されています。
しかし、振出人や受取人にとっての管理コストや不渡りリスクが問題視され、電子化や別の決済手段(口座振替など)への移行が進んでいます。
約束手形の注意点
- 信用リスク
振出人が支払い不能になる場合(不渡り)のリスクがあります。 - 期日管理
満期日を正確に把握し、支払いや回収の準備を行う必要があります。 - 不渡りによる影響
不渡りが発生すると、振出人の信用が大きく損なわれ、2回不渡りを出すと「銀行取引停止処分」となる可能性があります。 - 法定事項の記載
手形法に基づき、必要事項が正確に記載されていないと手形が無効となります。
約束手形の構造
約束手形には以下の内容が記載されます:
- 手形金額
支払う金額。 - 支払期日
手形の満期日(支払期限)。 - 受取人
手形の金額を受け取る権利を持つ人または法人。 - 支払場所
手形の支払いが行われる銀行や事務所。 - 振出人
手形を発行する人または法人。 - 振出日
手形が発行された日。 - 手形番号
手形を識別する番号。
約束手形には以下の内容が記載されます:
- 支払期日
- 振出日
- 振出人および名宛人の情報
- 手形金額
- 支払場所
- 振出人の署名
約束手形の登場人物
1. 振出人
- 約束手形を作成し、振り出す人。
- 支払期日までに手形代金を支払う義務がある。
例: A社
2. 名宛人(受取人)
- 約束手形を受け取る人。
- 支払期日に手形代金を受け取る権利がある。
例: B社
約束手形の処理方法
約束手形に関連する取引は、以下の3つのステップに分けて処理します。
1. 約束手形を振り出したとき(振出人の処理)
振出人は、手形代金を支払う義務が生じるため、支払手形(負債)として処理します。
仕訳例1: 振り出し
取引内容:
A社がB社から商品100円を仕入れ、代金を約束手形で支払った。
仕訳:
- 借方: 仕入 100円
- 貸方: 支払手形 100円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 100 | 支払手形 | 100 |
1. 手形を発行した場合(支払手形の処理)
例:商品購入代金300,000円を約束手形で支払う場合。
仕訳:
借方:仕入 300,000
貸方:支払手形 300,000
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
仕入 | 300,000 | 支払手形 | 300,000 |
2. 約束手形を受け取ったとき(名宛人の処理)
名宛人は、手形代金を受け取る権利が生じるため、**受取手形(資産)**として処理します。
仕訳例2: 受け取り
取引内容:
B社がA社に商品100円を販売し、代金を約束手形で受け取った。
仕訳:
- 借方: 受取手形 100円
- 貸方: 売上 100円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
受取手形 | 100 | 売上 | 100 |
3. 約束手形の決済
3-1. 手形代金を支払ったとき(振出人の処理)
支払期日が到来し、振出人が手形代金を支払った場合、計上していた支払手形(負債)を減少させます。
仕訳例3: 支払い 取引内容:
A社がB社に対して振り出していた約束手形100円の支払期日を迎え、当座預金口座から支払いが行われた。
仕訳:
- 借方: 支払手形 100円
- 貸方: 当座預金 100円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
支払手形 | 100 | 当座預金 | 100 |
3-2. 手形代金を受け取ったとき(名宛人の処理)
支払期日が到来し、名宛人が手形代金を受け取った場合、計上していた**受取手形(資産)**を減少させます。
仕訳例4: 受け取り 取引内容:
B社がA社からの約束手形100円を取引銀行を通じて受け取り、当座預金口座に入金された。
仕訳:
- 借方: 当座預金 100円
- 貸方: 受取手形 100円
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 100 | 受取手形 | 100 |
約束手形の会計処理
3. 手形の決済(支払い)
支払期日に、発行した約束手形300,000円を現金で決済。
仕訳:
借方:支払手形 300,000
貸方:現金 300,000
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 100 | 受取手形 | 100 |
4. 手形の割引(資金調達)
受取手形500,000円を割引料10,000円で銀行に持ち込んで現金化した場合。
仕訳:
借方:現金 490,000
借方:手形売却損 10,000
貸方:受取手形 500,000
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
当座預金 | 100 | 受取手形 | 100 |
5. 手形の裏書譲渡
受取手形400,000円を仕入先への支払いに利用した場合。
仕訳:
借方:買掛金 400,000
貸方:受取手形 400,000
借方 | 貸方 | ||
---|---|---|---|
買掛金 | 400,000 | 受取手形 | 400,000 |
ポイント
- 振出人の義務
- 手形代金を支払期日までに支払う必要がある。
- 振出人は、支払手形(負債)として処理。
- 名宛人の権利
- 手形代金を支払期日に受け取る権利がある。
- 名宛人は、受取手形(資産)として処理。
- 手形の決済
- 支払期日に当座預金口座を通じて代金が支払われ、振出人と名宛人のそれぞれで勘定が相殺される。
まとめ
約束手形は、振出人と名宛人の間で金額の支払いや受け取りを明確に約束する商取引の基本的なツールです。適切な簿記処理を行うことで、取引の信頼性が高まり、資金繰りを効率化できます
約束手形は、商取引や資金調達における重要なツールとして利用されます。適切な管理とリスクの把握を行うことで、企業間の信用取引を円滑に進めることができます。
簿記や経理の実務担当者は、約束手形の仕組みや会計処理を正確に理解し、適切に処理・管理するスキルを磨くことが重要です。また、リスク管理を徹底することで、不渡りや資金繰りのトラブルを防ぐことが可能です。
コメント