MENU

手形貸付金とは?

手形貸付金(てがたかしつけきん)とは、企業が取引先や個人に資金を貸し付ける際に、借用証書の代わりに手形を利用する貸付金のことです。主に商業取引において、手形が信用補完の役割を果たす場面で使用されます。

この取引では、貸付金の代わりに相手方(借入人)が約束手形や為替手形を振り出し、貸付側(貸付人)はその手形を受け取る形で融資を行います。


手形貸付金の特徴

  1. 手形を介する融資
     借用証書ではなく手形を使用することで、将来的な期日での支払いを担保します。
  2. 短期融資が中心
     貸付期間は通常、数ヶ月から1年以内の短期融資である場合が多いです。
  3. 担保的性質
     手形は法律的な債務証書の性質を持ち、もし相手方が返済しない場合には手形を基に法的手続きを進めることができます。
  4. 利息の発生
     貸付金には通常、利息が設定されます。この利息収入は、貸付人の収益となります。

手形貸付金の仕訳例

1. 貸付時

手形貸付金を貸し付けた際の仕訳は次の通りです。

例:
取引先に1,000,000円を貸し付け、手形を受け取った場合。

借方:手形貸付金 1,000,000  
貸方:現金    1,000,000

2. 利息の受取時

利息を受け取った際には、利息収入を記帳します。

例:
1年間の利息(年利5%)を受け取った場合。

借方:現金    50,000  
貸方:受取利息  50,000

3. 貸付金の返済時

手形が満期を迎え、元金が返済された際の仕訳です。

例:
1,000,000円の元金が返済された場合。

借方:現金    1,000,000  
貸方:手形貸付金 1,000,000

手形貸付金の利点と注意点

利点

  1. 柔軟な資金調達
     手形を介して貸し付けることで、借入人にとって簡便に資金を調達できる仕組みです。
  2. 法的効力
     手形は有価証券として法的な効力を持つため、貸付金の未回収リスクをある程度軽減できます。
  3. 信用取引の促進
     手形を用いることで、企業間の信用取引を促進します。

注意点

  1. 貸倒リスク
     借入人が手形を不渡りにした場合、貸倒リスクが発生します。
  2. 利息計算の正確性
     貸付期間中の利息収入を正確に計算・記帳する必要があります。
  3. 法的手続きの必要性
     手形の不渡りが発生した場合、法的手続きを迅速に行う必要があります。

実務での活用シーン

  • 運転資金の貸付
     取引先が一時的に資金を必要とする際に、短期貸付として手形貸付金を提供します。
  • 信用強化の一環
     貸付側と借入側の信頼関係が前提となるため、取引先との関係を強化する役割を果たします。
  • 金融機関との取引
     金融機関が中小企業に対して融資を行う際にも、手形貸付金が利用されることがあります。

まとめ

手形貸付金は、企業の資金管理や信用取引において重要な役割を果たす仕組みです。実務では、貸倒リスクを抑えるための与信管理や手形の管理が特に重要です。簿記を学んでいる方や経理担当者の方は、手形貸付金の処理や仕訳を正確に行えるようになりましょう!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次