商品有高帳(しょうひんありだかちょう)とは、企業が取り扱う商品の在庫数量や金額を記録・管理するための帳簿です。商品の入庫(仕入)、出庫(販売や消費)、および在庫(残高)を明確に把握するために使用され、在庫管理や原価計算の基礎資料として重要な役割を果たします。
本記事では、商品有高帳の基本概念、記載内容、記帳方法、実務上の管理方法について詳しく解説します。
目次
商品有高帳とは?
商品有高帳は、商品や製品の在庫管理を目的とした補助簿の一つであり、商品の入出庫と残高を明確に記録する帳簿です。数量だけでなく、商品の単価や金額を併せて記録し、在庫評価や棚卸資産の管理に役立ちます。
商品有高帳の役割
- 在庫管理
- 商品の在庫数量や金額を正確に把握することで、在庫不足や過剰在庫を防ぎます。
- 原価計算
- 売上原価を計算する際に、仕入れた商品の単価や数量の情報が必要です。
- 会計処理の基礎
- 在庫データは貸借対照表の「棚卸資産」に反映され、損益計算書の売上原価にも影響を与えます。
商品有高帳の記載内容
商品有高帳には、以下の情報を記録します。
1. 基本情報
- 商品名:商品を識別する名称。
- 商品コード:商品を管理するためのコード(任意)。
2. 取引情報
- 日付:取引が発生した日付。
- 取引内容:仕入、販売、返品などの取引の内容。
3. 数量・単価
- 入庫数量:仕入や返品で増加した数量。
- 出庫数量:販売や消費で減少した数量。
- 在庫数量:取引後の残高数量。
4. 金額
- 単価:商品の単価(仕入単価、販売単価)。
- 金額:取引の総金額。
- 在庫金額:在庫数量に基づく在庫の総額。
商品有高帳の記帳方法
商品有高帳は、先入先出法や移動平均法などの評価方法に基づいて記録します。以下にそれぞれの記帳方法を解説します。
1. 先入先出法
先に仕入れた商品を先に出庫したものと仮定して記録する方法。
例: 商品Aの取引
- 1月1日:10個仕入(単価100円)
- 1月5日:5個仕入(単価120円)
- 1月10日:12個販売
記帳の流れ
日付 | 取引内容 | 入庫数量 | 出庫数量 | 在庫数量 | 単価 | 在庫金額 |
---|---|---|---|---|---|---|
1月1日 | 仕入 | 10 | – | 10 | 100 | 1,000 |
1月5日 | 仕入 | 5 | – | 15 | 120 | 1,600 |
1月10日 | 販売 | – | 12 | 3 | 120 | 360 |
あわせて読みたい


先入先出法とは?
先入先出法(FIFO: First-In, First-Out)とは、在庫管理および原価計算の方法の一つで、先に仕入れた在庫から順に出庫する(または販売する)と仮定して、在庫の評価や…
商品有高帳(スリッパ)の記入例
先入先出法の場合
日付 | 摘要 | 受入数量 | 受入単価 | 受入金額 | 払出数量 | 払出単価 | 払出金額 | 残高数量 | 残高単価 | 残高金額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11/1 | 前月繰越 | 20 | {20 @100円} | 2,000 | ||||||
11/6 | 仕入 | 40 | 130 | 5,200 | 20 | {20 @100円, 40 @130円} | 7,200 | |||
11/14 | 売上 | 30 | 20 @100円, 10 @130円 | 3,800 | 30 | {30 @130円} | 3,900 | |||
11/21 | 仕入 | 30 | 160 | 4,800 | 30 | {30 @130円, 30 @160円} | 8,700 | |||
11/25 | 売上 | 50 | 30 @130円, 20 @160円 | 6,900 | 10 | {10 @160円} | 1,600 | |||
月末 | 次月繰越 | 10 | {10 @160円} | 1,600 |
2. 移動平均法
仕入ごとに在庫単価を再計算し、平均単価を使用して記録する方法。
例: 商品Aの取引
- 1月1日:10個仕入(単価100円)
- 1月5日:5個仕入(単価120円)
- 1月10日:12個販売
記帳の流れ
日付 | 取引内容 | 入庫数量 | 出庫数量 | 在庫数量 | 平均単価 | 在庫金額 |
---|---|---|---|---|---|---|
1月1日 | 仕入 | 10 | – | 10 | 100 | 1,000 |
1月5日 | 仕入 | 5 | – | 15 | 106.67 | 1,600 |
1月10日 | 販売 | – | 12 | 3 | 106.67 | 320 |
移動平均法の場合
日付 | 摘要 | 受入数量 | 受入単価 | 受入金額 | 払出数量 | 払出単価 | 払出金額 | 残高数量 | 残高単価 | 残高金額 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
11/1 | 前月繰越 | 20 | 100 | 2,000 | ||||||
11/6 | 仕入 | 40 | 130 | 5,200 | 60 | 120 | 7,200 | |||
11/14 | 売上 | 30 | 120 | 3,600 | 30 | 120 | 3,600 | |||
11/21 | 仕入 | 30 | 160 | 4,800 | 60 | 140 | 8,400 | |||
11/25 | 売上 | 50 | 140 | 7,000 | 10 | 140 | 1,400 | |||
月末 | 次月繰越 | 10 | 140 | 1,400 |
あわせて読みたい


簿記における移動平均法:在庫評価の基礎知識
移動平均法は、在庫評価や原価計算の方法の一つです。在庫の取得価格が変動する場合、取得するたびに平均単価を計算し直して在庫や売上原価を評価する手法です。 この方…
売上総利益の計算(移動平均法)
売上総利益 = 売上高 – 売上原価
- 売上高:
- 11/14: 30×40030 \times 400 = 12,000円
- 11/25: 50×41050 \times 410 = 20,500円
- 合計売上高 = 32,500円
- 売上原価:
- 11/14: 30×12030 \times 120 = 3,600円
- 11/25: 50×14050 \times 140 = 7,000円
- 合計売上原価 = 10,600円
- 売上総利益:
- 32,500円−10,600円32,500円 – 10,600円 = 21,900円
商品有高帳の活用例
1. 在庫の把握
商品の現在の在庫数量と金額を確認し、適正在庫を維持します。
2. 売上原価の計算
仕入単価や在庫データを基に売上原価を計算します。
3. 棚卸資産の評価
棚卸資産として貸借対照表に反映される金額を評価します。
商品有高帳の実務上の注意点
1. 記録の正確性
- 入出庫の記録が漏れたり、誤った単価や数量を記載すると、在庫データが正確でなくなります。
2. 定期的な棚卸
- 実際の在庫数量と帳簿上の在庫数量が一致しているかを定期的に確認します。
3. 在庫評価方法の統一
- 先入先出法や移動平均法などの評価方法を統一し、長期間にわたって一貫して適用します。
4. システムの活用
- 在庫管理システムや会計ソフトを活用すると、正確で効率的な管理が可能になります。
商品有高帳のメリットとデメリット
メリット
- 在庫数量と金額を正確に把握できる。
- 売上原価や棚卸資産の計算が容易になる。
- 在庫管理が効率化し、無駄を削減できる。
デメリット
- 記録作業が煩雑になる。
- 評価方法や計算ミスが生じる可能性がある。
まとめ
商品有高帳は、在庫管理や原価計算において重要な役割を果たします。適切な記録と管理を行うことで、在庫データの透明性を確保し、企業の財務状況や経営効率を向上させることができます。
簿記や会計実務では、商品有高帳を正確に運用し、在庫データを的確に把握することで、企業経営の意思決定を支えましょう。
- 先入先出法では、古い在庫から順に払い出す。
- 移動平均法では、平均単価を使って払い出す。
売上総利益の計算は、売上高から対応する売上原価を差し引いて求めます。
コメント