MENU

三分法とは?仕入・売上・売上原価を効率的に処理する方法

三分法は、商業簿記において商品売買に関する取引を処理するための基本的な会計手法です。この方法は仕訳が簡便で分かりやすいため、中小企業や簿記初学者に広く採用されています。

この記事では、三分法の仕組みや仕訳例、そのメリットとデメリットを詳しく解説します。

目次

三分法とは?

三分法は、商品売買に関する取引を次の3つの勘定科目に分けて処理する方法です。

  • 仕入(費用)
    商品を購入した際の原価を記録します。
  • 売上(収益)
    商品を販売した際の売価を記録します。
  • 商品(資産)
    決算時に残っている商品の原価を記録します。

仕入

商品を仕入れたときに使用する勘定科目です。

例: 仕入代金、購入に伴う運賃など。

売上

商品を販売したときに使用する勘定科目。

例: 売上代金、返品された商品の減少。

商品

決算時に在庫として残る商品を記録する勘定科目です。期末に棚卸を行い、売上原価の計算に用います。

三分法では、期末において未販売の商品の原価を「繰越商品(資産)」に振り替える処理が必要です。

三分法では、商品を「仕入」「売上」「商品」の3つの勘定科目に分けて管理し、それぞれの取引を仕訳します。

三分法の基本仕訳

1. 商品の仕入れ

商品を仕入れた場合、以下のように仕訳を行います。

仕訳例: 100,000円の商品を現金で仕入れた場合

借方: 仕入 100,000円  
貸方: 現金 100,000円
借方貸方
仕入100,000現金100,000

2. 商品の販売

商品を販売した場合、売上代金を「売上」勘定に計上します。

仕訳例: 150,000円の商品を現金で販売した場合

借方: 現金 150,000円  
貸方: 売上 150,000円
借方貸方
現金150,000売上 150,000

3. 商品の返品

仕入返品や売上返品が発生した場合、それぞれの勘定科目を減少させます。

仕訳例: 20,000円の商品を仕入先に返品した場合

借方: 現金 20,000円  
貸方: 仕入 20,000円
借方貸方
現金20,000仕入 20,000

仕訳例: 30,000円の商品を顧客から返品された場合

借方: 売上 30,000円  
貸方: 現金 30,000円
借方貸方
売上30,000現金100,000

4. 決算時の棚卸

期末において、商品在庫を棚卸しして「売上原価」を計算します。この際、次の仕訳を行います。

期末在庫の記録

「商品」勘定に期末在庫を計上します。

仕訳例: 期末在庫が50,000円の場合

借方: 商品 50,000円  
貸方: 仕入 50,000円
借方貸方
商品 50,000仕入50,000

期首在庫の取り崩し

「商品」勘定に記録されている期首在庫を減少させます。

仕訳例: 期首在庫が60,000円の場合

借方: 仕入 60,000円  
貸方: 商品 60,000円

これにより、「仕入」勘定には売上原価が計上されます。

借方貸方
仕入60,000商品60,000

三分法のメリット

簡便性

  • 商品の仕入れと販売をそれぞれ「仕入」「売上」勘定に分けて記録するため、仕訳がシンプルで分かりやすい。

初心者に適している

  • 簿記初学者や小規模な事業者が理解しやすい方法。

商品在庫の直接管理が不要

  • 商品の入出庫を細かく管理する必要がなく、棚卸計算で在庫を調整すればよい。

三分法のデメリット

在庫のリアルタイム管理ができない

  • 商品の在庫数量や価値をリアルタイムで把握することが難しい。

大規模な企業には不向き

  • 商品の売買が多岐にわたる大規模な企業では、細かい在庫管理が必要になるため、三分法は適していない。

売上原価の把握が遅れる

決算時まで売上原価が確定しないため、月次での利益計算に不便。

三分法を補完する方法:分記法との違い

三分法がシンプルな仕訳である一方、商品の入出庫を詳細に記録したい場合は「分記法」を採用することがあります。

分記法の特徴

  • 商品の購入時、販売時に「商品」勘定を直接増減させる。
  • 在庫の動きがリアルタイムで把握可能。

例: 100,000円の商品を現金で仕入れた場合(分記法)

借方: 商品 100,000円  
貸方: 現金 100,000円

三分法と分記法は、それぞれの企業規模や取引形態に応じて使い分けられます。

借方貸方
商品100,000現金100,000

まとめ

三分法は、商品売買の仕訳を効率的に処理するための基本的な手法です。そのシンプルさから、小規模な企業や簿記初心者にとって非常に有用です。しかし、リアルタイムでの在庫管理が求められる場合や、大規模な取引を扱う場合には限界があるため、状況に応じて他の方法を検討することも重要です。

簿記の学習や実務で三分法を活用し、商品売買の取引処理をマスターしましょう!


三分法による処理

1. 商品を仕入れたとき

商品を仕入れた場合、仕入原価を「仕入(費用)」として記録します。

仕訳例

取引内容:
A社がB社から商品を100円で仕入れ、代金を現金で支払った。

仕訳:

  • 借方: 仕入 100円
  • 貸方: 現金 100円

2. 商品を売り上げたとき

商品を販売した場合、売価を「売上(収益)」として記録します。

仕訳例

取引内容:
A社がC社に商品(原価100円、売価150円)を販売し、代金を現金で受け取った。

仕訳:

  • 借方: 現金 150円
  • 貸方: 売上 150円

3. 期末の繰越商品の処理

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次