MENU

雑益とは?

雑益とは、企業の本来の営業活動や経常的な取引以外で発生した利益のうち、金額が比較的小さく、特定の収益科目に分類できないものを指します。通常、臨時的または偶発的な取引から生じる利益が「雑益」に該当します。


雑益の特徴

  1. 営業外利益
  • 本業以外の収益であるため、営業活動と直接関係がありません。
  1. 非定常的
  • 一定期間で継続的に発生するものではなく、臨時的・偶発的な性格を持つ。
  1. 金額が小さい
  • 取引金額が他の収益科目に比べて小規模であることが多い。
  1. 会計上の位置づけ
  • 損益計算書の「営業外収益」または「特別利益」の一部として計上されます。

雑益の具体例

雑益として計上されることが多い収益の例は以下の通りです。

  1. 不用品の売却益
  • 使用しなくなった備品や設備を売却して得た利益。
  1. 滞留在庫の処分益
  • 廃棄予定の在庫を処分して得た利益。
  1. 雑収入
  • 本業以外の収益で分類が難しいもの(例:返金の利息)。
  1. その他臨時的な利益
  • 保険金の受取額が簿価を超えた場合の利益。

雑益の会計処理

雑益は、発生した収益を「雑益」勘定に振り替えて記録します。

1. 不用品売却の例

条件

  • 使用しなくなった備品を50,000円で売却。
  • 帳簿価額:30,000円
  • 売却益:20,000円

仕訳

借方:現金     50,000円
貸方:備品     30,000円
貸方:雑益     20,000円

2. 保険金収入の例

条件

  • 保険金の受取額が70,000円、資産の簿価が50,000円。
  • 保険金収入による差額:20,000円

仕訳

借方:現金     70,000円
貸方:固定資産   50,000円
貸方:雑益     20,000円

雑益と関連する科目

雑益は、他の収益科目と区別されますが、以下の科目と関連がある場合があります。

  1. 営業外収益
  • 例:受取利息、受取配当金。
  1. 特別利益
  • 例:固定資産売却益、投資有価証券売却益。
  1. 雑損(対応する費用)
  • 偶発的な損失が発生した場合は、「雑損」として計上されます。

雑益の損益計算書での表示

雑益は損益計算書の営業外収益または特別利益に分類される場合が多いです。

例:損益計算書のフォーマット

営業利益      XXX円
営業外収益     XXX円
 受取利息     XXX円
 雑益       XXX円
営業外費用     XXX円
 支払利息     XXX円
経常利益      XXX円
特別利益      XXX円
 固定資産売却益  XXX円
特別損失      XXX円
税引前当期純利益  XXX円
法人税等      XXX円
当期純利益     XXX円

雑益のメリットとデメリット

メリット

  1. 包括的な収益管理
  • 本業以外の収益も見える化され、収益構造が明確になる。
  1. 柔軟な分類
  • 他の収益科目に分類できない収益を一時的に記録可能。

デメリット

  1. 不明確な分類
  • 雑益の項目が多い場合、収益内容が把握しにくくなる。
  1. 一時的な収益
  • 継続性がないため、企業の本質的な収益力とは関係しない。

雑益の注意点

  1. 分類の明確化
  • 雑益として計上する項目は、他の収益科目と区別して分類。
  1. 金額の妥当性
  • 雑益の金額が大きい場合は、詳細を明記し、適切な科目に振り替え。
  1. 税務対応
  • 税務申告の際、雑益の内訳を求められる場合があるため、記録を正確に行う。

まとめ

雑益は、本業以外で得られる臨時的・偶発的な収益を記録するための便利な会計科目です。これにより、収益全体を包括的に管理し、損益計算書で適切に表現できます。ただし、雑益の頻発や金額が大きい場合は、その内訳を詳細に記録し、必要に応じて他の適切な科目に振り替えることが求められます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次