MENU

貸倒引当金について

貸倒引当金(Allowance for Doubtful Accounts)は、取引先からの債権が回収不能となるリスクに備え、あらかじめ見積もって計上する勘定科目です。この引当金は、企業の財務健全性を維持し、収益の適正な計上を実現するために重要な役割を果たします。

本記事では、貸倒引当金の基本概念、計上方法、会計処理、管理方法、注意点について詳しく解説します。


貸倒引当金の基本概念

貸倒引当金は、以下のような特徴を持つ会計項目です。

  1. 将来の損失に備えた準備金
  • 債権の一部または全部が回収不能となるリスクを見越して計上します。
  1. 収益との対応
  • 貸倒損失を予測し、発生する期間に対応させて費用を計上します。
  1. 貸借対照表上の表示
  • 売掛金や受取手形などの債権を控除する形で計上されます。

貸倒引当金の計上方法

貸倒引当金は、以下の2つの方法で見積もられます。

  1. 実績率法
  • 過去の貸倒実績率をもとに計算します。
  • 計算式:
    貸倒引当金 = 売掛金残高 × 過去の貸倒実績率
  1. 個別評価法
  • 債権ごとに回収可能性を評価し、貸倒見込み額を計上します。

貸倒引当金の会計処理

貸倒引当金に関連する主な会計処理は以下の通りです。

  1. 貸倒引当金の設定
  • 貸倒引当金を設定する際の仕訳例。
   (借方)貸倒引当金繰入額 ………………………… 100,000円
   (貸方)貸倒引当金 …………………………………… 100,000円
  1. 実際に貸倒が発生した場合
  • 貸倒引当金を取り崩し、債権の消滅を処理します。
   (借方)貸倒引当金 …………………………………… 50,000円
   (借方)貸倒損失 ……………………………………… 20,000円
   (貸方)売掛金 ………………………………………………… 70,000円
  1. 貸倒引当金の調整
  • 年度末に貸倒引当金を見直す場合。
   (借方)貸倒引当金繰入額 ………………………… 30,000円
   (貸方)貸倒引当金 ………………………………………… 30,000円

貸倒引当金の管理方法

  1. 債権の定期的な見直し
  • 債権の回収可能性を定期的に評価し、貸倒リスクを見積もります。
  1. 実績率の更新
  • 過去の貸倒実績を基に引当率を見直し、適切な額を計上します。
  1. 債権管理の強化
  • 債権回収のスケジュールを厳守し、未回収リスクを軽減します。
  1. 内部統制の整備
  • 債権管理と引当金設定のプロセスを整備し、誤計上を防ぎます。

貸倒引当金に関する注意点

  1. 過少計上のリスク
  • 貸倒引当金が不足していると、将来的に大きな損失を計上する必要があります。
  1. 過大計上のリスク
  • 過剰な引当金は、利益を過少計上する原因となります。
  1. 適切な基準の適用
  • 実績率法や個別評価法を適切に使い分けることが求められます。
  1. 財務諸表への影響
  • 貸倒引当金の設定額は、貸借対照表と損益計算書の両方に影響を与えます。

まとめ

貸倒引当金は、企業の財務健全性を維持するために欠かせない重要な勘定科目です。適切な引当金の設定と管理を行うことで、貸倒リスクを軽減し、収益の安定化を図ることが可能です。簿記や会計を学ぶ際には、貸倒引当金の基本概念や会計処理を正確に理解し、実務に役立てることが求められます。

以下は、貸倒引当金の概要、設定方法、処理の実務例を示したコンテンツです。


貸倒引当金とは

貸倒引当金は、債権(売掛金や受取手形など)の貸倒れに備えるために設定する引当金です。主に、次期以降の貸倒れを見越して、一定額を決算時に見積もって計上します。

  • 貸倒れ:得意先の倒産などにより債権が回収不能となること。
  • 設定対象:売掛金や受取手形などの売上債権、貸付金などの営業外債権。

目次

貸倒引当金の設定方法

貸倒引当金の設定は、以下の2つの評価方法に分けられます。

1. 一括評価(一般的な債権)

経営状態に特に問題のない債権については、債権全体をまとめて貸倒引当金を設定します。

  • :貸倒実績率を用いる場合
    売掛金全体 × 貸倒実績率

2. 個別評価(問題のある債権)

経営状態に問題のある債権については、個別に評価します。

  • 計算方法
    債権金額 – 担保処分見込額 = 残高
    残高 × 貸倒設定率 = 貸倒引当金

【例題】貸倒引当金の設定

問題内容

売掛金の期末残高10,000円について、以下の条件で貸倒引当金を設定します。期末の貸倒引当金残高は120円です。

条件

  1. A社に対する売掛金2,000円:担保処分見込額400円を控除した残高に対して50%を貸倒引当金として設定。
  2. B社に対する売掛金1,000円:債権額の4%を貸倒引当金として設定。
  3. その他の売掛金:貸倒実績率2%として設定。

計算過程

(1) A社の売掛金

  • 残高 = 債権額 2,000円 – 担保処分見込額 400円 = 1,600円
  • 貸倒引当金 = 1,600円 × 50% = 800円

(2) B社の売掛金

  • 貸倒引当金 = 1,000円 × 4% = 40円

(3) その他の売掛金

  • その他の売掛金 = 10,000円 – (A社 2,000円 + B社 1,000円) = 7,000円
  • 貸倒引当金 = 7,000円 × 2% = 140円

合計貸倒引当金

  • A社:800円
  • B社:40円
  • その他:140円
  • 合計 = 800円 + 40円 + 140円 = 980円

差額の計算

期末に必要な貸倒引当金残高は980円、既存の残高は120円。不足分(980円 – 120円 = 860円)を追加計上します。


仕訳

借方:貸倒引当金繰入 860円  
貸方:貸倒引当金   860円

貸倒れの処理

1. 当期に発生した貸倒れ

  • 全額を「貸倒損失(費用)」として処理。

仕訳例

借方:貸倒損失 1,000円  
貸方:売掛金  1,000円

2. 前期以前の貸倒れ

  • 貸倒引当金を取り崩し、不足分を「貸倒損失(費用)」として処理。

仕訳例(不足分あり)

借方:貸倒引当金 800円  
   貸倒損失  200円  
貸方:売掛金   1,000円

3. 前期に貸倒処理した債権の回収

  • 回収額を「償却債権取立益(収益)」として処理。

仕訳例

借方:現金       500円  
貸方:償却債権取立益  500円

実務上のポイント

  1. 一括評価と個別評価の区別
    一般的な債権には一括評価、問題のある債権には個別評価を適用する。
  2. 貸倒実績率の更新
    貸倒実績率は過去の実績に基づいて計算し、定期的に見直す。
  3. 担保処分見込額の確認
    問題のある債権については、担保の価値を適切に評価する。

貸倒引当金の設定と貸倒処理を正確に行うことで、債権管理の透明性と財務報告の信頼性を向上させることができます。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次