MENU

社長としての責任と優先順位

目次

「忙しいから取り組めない」は本末転倒

社長は会社の最高責任者であり、その立場にある以上、会社の未来を決める最高方針や目標設定は社長自身の意思と責任で作り上げるべきです。それこそが、経営者としての本分です。

「忙しいから」という理由で経営計画の策定を放棄することは、重大な責任放棄に他なりません。会社の未来を決定する仕事以上に重要な仕事は存在しないからです。

  • 確かに社長は多忙です。しかし、だからこそ、最も重要な仕事から優先的に取り組むべきです。
  • 経営計画に時間を割いた結果、他の仕事が後回しになるのは理解できますが、「忙しいから計画を立てる時間がない」というのは矛盾であり、社長としての本分を忘れた姿勢です。

経営計画の策定こそが、社長にとって最優先の仕事なのです。


経営計画は社長自身が立てるべき

「社長がすべてを行う必要はなく、意図を部下に伝えて立案させればよい」という反論は、一見合理的に聞こえます。しかし、実際にはこの方法は成立し得ません。

  • 立案者は最高責任者ではない
    どれだけ能力のある部下であっても、彼らは企業の最高責任者ではありません。社長の立場と視座で物事を考えろという要求自体に無理があります。
  • 社長の意図を完璧に伝えることは不可能
    社長の意図を誤りなく伝え、それをもとに完璧な経営計画を作り上げることは現実的ではありません。経営計画は、社長自身が責任を持って策定することで初めて、企業の方向性が明確になるのです。

社長の役割と他者の意見

確かに、社長がすべての社内事情を詳細に把握しているわけではありません。営業部門、製造部門などの責任者の方が、専門知識や経験を持っているのは当然です。

  • 各責任者の意見を参考にする
    販売や製造に関して責任者の意見を聞くことは有益です。しかし、これらはあくまで日常業務の範囲に関する話であり、事業全体の経営判断や方針決定とは次元が異なります
  • 最終的な決断は社長の役割
    各部門の意見は参考材料であり、最終的な決断計画の策定は、社長自身が担うべき責務です。事業経営の方向性を決めるのは、社長の意思と責任でしか成し遂げられません。

まとめ:社長としての覚悟

会社の未来を決める経営計画の策定は、社長自身が真剣に向き合うべき仕事です。多忙であることを理由に、その責任を他者に任せることは本末転倒です。

  • 経営計画の策定は最優先事項
  • 各部門の意見は参考にすべきだが、最終決定は社長の責任

経営の最高方針や目標設定は、企業の未来を左右する最も重要な仕事です。社長の決断と意思なくして、企業の方向性は定まらないのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次