MENU

世話役社長のジレンマ

S社長のように多くの「世話役」を抱える経営者は、コミュニティや業界から信頼され、頼りにされる存在です。しかし、その性格や行動が必ずしも自社の経営にプラスになるとは限りません。むしろ、他人のために時間を使いすぎることで、自社の成長を阻害する可能性があります。


世話役を抱えるリスク

  1. 本業への影響
    世話役は多くの時間とエネルギーを必要とします。それが複数重なれば、経営者としての本業である会社の運営に集中できなくなるのは必然です。S社長の場合も、業界や地域のための活動に多くの時間を費やすことで、会社の経営がおろそかになっている可能性が否めません。
  2. 決断力の低下
    世話役の中には、人間関係や調整役としての仕事が含まれるため、しばしば曖昧な判断を迫られます。その結果、自社での決断力やリーダーシップが薄れることがあります。
  3. 外部からの評価
    世話役として活躍する一方で、社長が自社経営に対する責任を軽視しているように見られると、社員や取引先からの信頼を失うリスクもあります。

断れない性格が生む問題

S社長は「他に引き受ける人がいないから仕方ない」と言いますが、これは根本的な問題の先送りにすぎません。世話役を断る能力も、経営者として重要なスキルの一つです。他者に委ねたり、役割を分担する仕組みを作ることこそが経営者としての責任です。


世話役を適切に引き受けるには

世話役を完全に拒否することができない場合でも、以下のような方法で負担を軽減し、本業に専念できる環境を整えることが可能です。

  1. 役割の分担
    社内外の人材を活用し、自分がすべてを背負い込まない仕組みを作る。たとえば、幹部社員に業界活動の一部を委ねるなど。
  2. 期限を設ける
    世話役を引き受ける際に、必ず任期や期限を明確にしておく。それにより、再選の声が上がっても、スムーズに辞退する口実を得られる。
  3. 優先順位を設定する
    世話役を受けるかどうかの基準を設け、自社の経営に大きな影響を与えない範囲に留める。
  4. 本業を第一に考える
    社員や取引先が何を望んでいるのかを考えたとき、社長の優先順位は常に自社の成功であるべきです。その視点を常に持ち続けることが必要です。

世話役をやりたい社長の本音

もし、社長自身が「世話役そのものが好き」だという場合には、いっそのこと本業を後進に任せ、自分は世話役に専念する道を選ぶのも一つの選択肢です。本業に集中できないまま中途半端に時間を割いているよりは、自身の特性に合った道を選んだ方が、本人にとっても周囲にとっても幸せな結果を生む可能性があります。


社長としての責任

経営は、片手間で成り立つほど簡単なものではありません。S社長のように、他者の役に立つことを生きがいとする人にとっては、世話役は魅力的な活動でしょう。しかし、それが結果的に本業を犠牲にするならば、社長としての本分を果たしているとは言えません。

社長業とは、他人に注意されることがない立場だからこそ、自己管理が何よりも重要です。世話役を引き受けるにしても、本業をおろそかにせず、会社の持続的な発展を最優先に考える必要があります。それが、経営者としての社会的責任を果たすことにつながるのです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次