N電機のS氏は、その発想力と創造性で周囲を圧倒する人物だ。同社の主力製品のほとんどは彼自身のアイデアから生まれたものであり、特許によってしっかりと守られている。結果として、会社は驚異的な業績を維持している。それにもかかわらず、彼は一切驕ることなく、常に謙虚で誠実な態度を崩さない。その人柄には心から感服するばかりだ。
初対面での驚き――「録音させてください」
初めてS氏と顔を合わせたときのこと。彼は開口一番、「不躾なお願いですが、先生のお話をテープに録音させていただいてもよろしいでしょうか」と申し出た。もちろん快諾したものの、初対面の場で自分の話を録音されるというのは、これまでに経験のない出来事だった。
S氏によれば、大切な話を聞く際には必ず録音するのが習慣だという。理由はシンプルだ。「聞き流してしまうと、大事なポイントを見落とすかもしれないからです」と語るその姿勢には、徹底した自己管理と学ぶ意欲が垣間見える。
録音テープは日々の学びの糧
これまでに録音したテープの数はすでに数百本にのぼるという。それらは毎晩、床についた後に一本ずつイヤホンで聞くのが彼の日課だそうだ。特に重要な内容は何度も繰り返し聞き直し、自らの学びを深めていく。そしてその学びはS氏だけにとどまらない。専務を務める奥様も一緒にテープを聞き、家族ぐるみで知識を共有しているという。
S氏は自らをこう語る。「私のように学問もなく、頭の回転が早くない人間は、こうした努力を続けないと世の中に置いて行かれてしまいます」と。その言葉には、謙虚さと同時に、自分を律し続ける強い覚悟がにじみ出ている。
誰でもできることを、誰よりも徹底する
後日、S氏が私のセミナーに参加された際にも、最前列で堂々と録音をしていた。その姿は決して目立つものではなく、非常に自然だった。録音するという行為は、やろうと思えば誰にでもできることだ。しかし、それを継続して実行し続けることの難しさを、私はS氏の姿を通じて改めて実感した。
実のところ、私自身も小型のテープレコーダーを持っているが、来客時にたまに使う程度で、普段から持ち歩いて活用することはない。面倒だとか荷物になるといった言い訳を自分にしているにすぎない。その結果、後になって「録音しておけばよかった」と後悔することが何度もある。
こうした自分の怠慢を思うと、S氏の行動がどれほど素晴らしいかがより際立って感じられる。誰でもできる行動を、誰よりも徹底して実行する。その姿勢こそが、彼を支える原動力であり、業績の裏にある本質なのだろう。
謙虚さと行動力に学ぶ
S氏が日々の学びを支えるツールとしてテープレコーダーを選び、それを継続して活用している姿には、単なる努力を超えた情熱と執念がある。優れた成果を生む人は、やはりその姿勢と行動が違う。私は彼の姿勢に心から敬服するとともに、こうした謙虚さと行動力こそが本当の「努力」であると痛感した。
S氏の言葉を借りれば、「小さなことでも、それを繰り返すことで大きな力になる」のだろう。彼の実践から学べることは、決して少なくない。
ご要望に応じて、さらに加筆修正を加えることも可能です!
コメント