赤字経営に苦しむ会社が一つあります。その会社は、価値が現在3000万円を超えるとされる立派な邸宅を所有しています。この邸宅は、数年前に業績が好調だった頃に購入されたものです。
資金繰りに苦しむ状況
現在、その会社は赤字経営に陥り、資金繰りに追われています。その解決策として、社長はこの大邸宅を担保に銀行から2000万円の融資を受ける計画を立てています。私が「なぜ邸宅を売却しないのか」と問いかけたところ、社長は「将来的に値上がりを期待している」と答えました。
経営者としての覚悟が問われる
その言葉を受けて、私はさらに問いかけました。「社長は今の会社を続けたいのか、それとも不動産業に転身したいのか、どちらなんですか?」と。しばらくの間を置いて、社長は「今の会社を続けたい」と答えました。その言葉を聞いた瞬間、私は経営者としての覚悟に対して、辛辣な指摘をせざるを得ませんでした。
赤字企業にとって最優先すべき課題は、どんな犠牲を払ってでも黒字化を達成することです。不動産の値上がりを待つという選択肢は、黒字企業が享受できる特権であり、赤字企業には許されません。今すぐ邸宅を売却し、その資金を借金返済や運転資金に充てるべきです。
邸宅売却の経済的な合理性
もしこの邸宅を2500万円で売却できたと仮定します。この金額で借金を返済すれば、年利8%として約200万円の金利負担がなくなります。一方、2000万円を新たに借り入れる場合、年間160万円の利息を支払う必要があります。この二つを比較すると、年間360万円もの金利差が生じる計算です。
たとえ足元を見られ2000万円でしか売却できなかったとしても、年間で250万円の金利差が生じます。この差額は3年間で1000万円以上にもなり、経営に与える影響は非常に大きいと言えます。
正しい経営判断の必要性
叩き売りであっても、得た資金を会社の危機に投じる方が結果として有利です。不動産を保持するリスクを冒すよりも、経営負担を軽減し、経済的な安定を取り戻すために資産を現金化する方が合理的です。これは、経営者としての覚悟と冷静な経済計算に基づく判断です。
私はこの点を丁寧に説明し、「会社の未来を真剣に考えるなら、不要な資産を早急に売却し、資金を経営改善に充てるべきだ」と伝えました。社長は私の辛辣な忠告にも怒ることなく、真摯に耳を傾けてくれました。その姿勢には感銘を受けるとともに、改めて経営者としての覚悟の重要性を感じました。
経営の本質を見失わないために
会社の経営において最も重要なのは、限られた資源をいかに効果的に活用するかという点です。目先の利益や資産の保持に固執するのではなく、持続可能な成長を実現するための行動が求められます。
この事例は、経営者が本質を見失わず、経済的な合理性に基づいた判断を下す必要性を強く示しています。未来を見据えた冷静な経営判断こそが、会社を再生し、成長軌道に乗せる鍵となるのです。
コメント