MENU

社長の決断が未来を拓く

F社の経営課題について分析を進めた結果を社長に報告し、「製品以外の改善では解決できない問題が存在する」と明確に伝えました。私が提示した解決策は、低収益の4品目を切り捨て、それに代わる収益性の高い新製品を開発するというものでした。これ以外の道はないと強く訴えました。

社長は私の話を黙って聞き、しばらく考え込んだ後、静かに口を開きました。「そこにわが社の業績不振の原因があったのか。今、初めてその真因がはっきりと分かった」と。そして、「なまじしゃれた手法にとらわれていた自分が間違っていた」と自身を振り返り、次のように続けました。

「この4品種は生産を中止する。得意先への説明や了解を得るのは私が責任を持って行う。そして、新製品に関しては、すでに2品種を試作どころか見本まで完成させている。得意先も気に入ってくれており、製造開始を望まれているが、忙しさにかまけて着手できずにいた。4品目をやめることで生まれる余力を活用して新製品の製造を始める。その立ち上げに関しては、ぜひとも指導をお願いしたい。」

決断の意義

私はその言葉を聞き、「喜んでお手伝いします」と返答しました。予定売価と原価を確認したところ、新製品の収益性は非常に高く、安心することができました。この社長の決断に心から感服しました。自ら良いと信じたことを即断即決するのは、言葉で言うほど簡単なことではありません。特に、そのような決断には常にリスクが伴うものです。

自分が社長の立場であったとして、これほど見事な決断を下せたかどうか自信はありません。この決断力こそ創業者に共通する美点であり、最大の強みです。また、この決断力こそが社長という立場に求められる最も重要な条件の一つだと強く感じました。

創業者の力

世間では、創業者のワンマンぶりや頑固さが批判されることが多いですが、これらはしばしば誤解されています。彼らの「強い意志」と「即断即決の能力」は、変化に対応し、企業を成長させる原動力です。これを失えば、企業はただの機械的な組織に成り下がり、柔軟性や独創性を失うでしょう。

一方で、二代目経営者やサラリーマン経営者には、このような決断力が求められることは少なく、実際に持ち合わせていない場合も少なくありません。大企業の経営者であっても、リスクを伴う決断を避ける傾向が見られます。

経営の未来

F社の社長が下したこの決断は、単なる製品ラインの見直しにとどまらず、会社全体の未来を見据えた大胆な一手です。新製品の投入により、F社は新たな成長の可能性を手に入れました。このような強い意志と迅速な行動こそが、企業の未来を切り開く原動力であると確信しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次