MENU

数字は絶対額と傾向で見る重要性

企業の経営において、数字を正しく読む力は社長にとって欠かせないスキルです。

その際、単なる絶対額の把握にとどまらず、傾向を分析し、変化の方向性や背後にある要因を理解することが求められます。

以下に、その重要性と具体的なポイントを説明します。

目次

1. 絶対額と傾向の違い

  • 絶対額は、特定の時点における数値そのものを示します。
  • 例:売上高、利益率、コストなどの単年度データ。
  • 傾向は、複数の時点で得られたデータの変化の流れを示します。
  • 例:売上高が過去数年で増加傾向にあるか、減少傾向にあるか。

絶対額は静的な情報であるのに対し、傾向は動的な情報であり、将来の予測や意思決定に役立つ洞察を提供します。

2. 絶対額だけでは見誤るケース

事例:A社とB社の経常利益率

  • A社の経常利益率(過去4期):17% → 15% → 12% → 10%
  • 高い絶対値を維持しているが、下降傾向にある。
  • B社の経常利益率(過去4期):1% → 2% → 4% → 7%
  • 絶対額は低いが、上昇傾向が顕著。

絶対額だけを見るとA社が優れているように見えるが、成長のピークを過ぎている可能性が高い。一方で、B社は低い利益率から着実に成長しており、将来性が高いと評価できます。このように、絶対額だけでは本質的な企業価値を見誤る可能性があります。

3. 傾向を見ることで得られるメリット

(1) 現状の評価

傾向を分析することで、企業の状態をより立体的に理解できます。

  • 下降傾向:問題点を早期に発見し、適切な対策を講じるきっかけになる。
  • 上昇傾向:勢いを維持し、さらなる成長に向けた戦略を立てる材料となる。

(2) 将来性の判断

短期的な絶対額の優劣に惑わされず、長期的な成長性や持続可能性を見極めることができます。

(3) 適切な経営判断

傾向に基づく分析を通じて、次に取るべき行動が明確になります。

  • 下降傾向の場合:原因分析と経営方針の転換。
  • 上昇傾向の場合:成功要因の強化と持続的な改善。

4. 傾向を分析するための具体的な方法

(1) 長期データの収集

最低でも過去3~5年分のデータを基に、売上、利益、コスト、資産など主要な項目の変化を追います。

(2) グラフ化

データを視覚化することで、トレンドを一目で把握しやすくなります。

  • 売上や利益率の推移を折れ線グラフで表現。
  • 各期間の成長率や変化率を比較。

(3) 指標の比較

複数の指標を組み合わせて分析することで、より深い洞察が得られます。

  • 成長率:売上や利益の年ごとの増減率。
  • 収益性:利益率や付加価値率の変化。
  • 効率性:資産回転率や在庫回転率の推移。

5. 傾向分析を基にした戦略立案

(1) 下降傾向の対応策

  • 原因の特定:市場変化、競争激化、内部効率の低下など。
  • 改善策の実行:商品ラインアップの見直し、新市場への進出、コスト削減。

(2) 上昇傾向の維持

  • 成功要因の強化:優れた商品やサービスの改良、販売チャネルの拡大。
  • 次の成長機会の模索:既存市場でのシェア拡大や新規事業の立ち上げ。

6. 注意点:絶対額と傾向の両方を併用する

傾向を見ることは重要ですが、絶対額を無視してはいけません。

  • 傾向が良好でも、絶対額が小さすぎれば、短期的な経営に支障を来す場合があります。
  • 両者をバランスよく評価し、総合的な判断を下すことが求められます。

まとめ

数字を読む際には、絶対額だけでなく傾向にも注目することが不可欠です。それにより、企業の本質的な価値や将来性をより正確に把握することができます。傾向を把握したら、それに基づいて次のアクションを明確にし、迅速に実行することが経営者の責務です。

最終的に、数字を基に適切な経営判断を下す能力が、企業の成長と持続可能性を左右します。「絶対額とともに傾向を見る」という視点を常に持ち続け、データを経営の意思決定に活かしてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次