MENU

損益計算書との連携と誤りの検証

目次

損益計算書とバランスシートの関係

損益計算書には、経常利益の次に特別利益」と「特別損失」といった項目が記載されています。

これらは税法上の基準で定められたものであり、実際の取引や資金収支とは直接的な関係がありません。ただの帳簿上の数字にすぎないことを理解する必要があります。

特別利益の多くは前期の繰り戻し分であり、特別損失は当期の繰り入れ分として計上されます。

その結果、営業規模が拡大するほど特別損失の金額が増加し、税引前利益が経常利益よりも少なくなる構造になっています。この差額は「資本蓄積」として扱われ、課税対象外となる仕組みです。

引当金と納税計上の流れ

税引前利益には法人税や地方税が課されるため、決算書ではこれらを「納税引当金」として計上します。その残りが「当期利益」となり、次のように損益計算書とバランスシートの関係が整理されます。

  • 損益計算書
    • 経常利益
    • 税引前利益
    • 当期利益
  • バランスシート
    • 引当金
    • 法人税引当金
    • 当期利益

これらを基に期中増減を記録すれば、バランスシートが完成します。

誤りの検証手順

期中増減が左右でバランスしない場合、どこかに誤りがある可能性が高いです。次の手順で確認を行います:

  1. 資金運用計画の検算 資金運用計画の計算に誤りがないか再確認します。
  2. 正確な転記の確認 計画の全ての数値がバランスシートに正しく転記されているかを確認します。
  3. 左右の数字の合計差額の計算 差額を明確にし、その金額が資金運用計画に含まれているかをチェックします。
  4. 増減の見直し 差額が見つかった場合、その増加と減少が正しい位置に記入されているか確認します。

誤りの原因と修正

原因が不明の場合は、差額の半分に該当する数字を確認し、増減欄で記入が逆になっていないか検証します。

このミスは、結果的に差額の三倍のズレを引き起こします。それ以外では、計算や記入時の単純な入れ違いも考えられます。

期末バランスシートの完成

増減が左右でバランスすれば、期末バランスシートは簡単に作成できます。

期首の数値に期中増減を加減することで期末数値が算出され、この手順により期末目標バランスシートが完成します。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次