損益計算書を正しく理解し、経営に役立てるには、用語の正確な意味を把握することが重要です。以下では、特に押さえておくべき主要な用語を解説します。
目次
絶対に知っておきたい基本用語
売上高
企業が市場でどの程度のシェアを持っているかを示す数値で、資金繰りにも重要な指標です。売上の計上タイミング(出荷時、納品時、検収時)は企業ごとに異なります。占有率が企業の存続条件になるため、売上高は競合の比較して常に監視しておく必要があります。
売上原価
売上と連動して変動する費用で「変動費」とも呼ばれます。製造業では製造原価報告書から人件費や経費を除外するのが一般的です。これは、正確な粗利益や粗利益率を算出するためです。売上原価は以下のような項目に分かれます。
- 商品仕入: 完成品を仕入れる費用
- 材料費: 資材の購入費用
- 外注加工費: 材料を外部業者に加工してもらう費用
- 在庫増減: 「期首在庫−期末在庫」で求められる差額。在庫が減少している場合は売上原価を引き、増加している場合は売上原価に加えます。
粗利益(売上総利益)
「売上高−売上原価」で計算される、いわゆる「儲け」を表します。
粗利益率
粗利益が売上高に占める割合を示し、パーセントで表されます。
内部費用
固定費として分類される費用で、売上がゼロでも支払う必要があります。以下の項目で構成されます。
- 人件費: 給与や役員報酬、福利厚生費など、人に関連する費用全般
- 未来費用: 研究開発費や広告費、教育費など将来への投資
- 一般経費: 日常的な経費
- 減価償却費: 資産(建物や機械など)の減価償却にかかる費用
さらに覚えておきたい用語
営業利益
本業の利益を示し、「粗利益−内部費用」で求められます。
営業外損益
本業以外の収益や費用を指します。例として、受取利息(収益)や支払利息(費用)などがあります。
経常利益
事業を維持するために必要不可欠な利益です。「営業利益−営業外損益」で計算されます。
補足的に使われる用語
- 棚卸残高(期首・期末): 企業が抱える在庫の総量
- 特別損益: 固定資産売却など、臨時的な収益や損失
- 税引き前利益: 税金計算の基礎となる利益
- 法人税等: 法人税や事業税などの総称
- 税引き後利益: 最終的な利益で、分配の対象となるもの
- 損益分岐点: 経常利益がゼロとなる売上高や粗利益
- 労働分配率: 粗利益に対する人件費の割合
- 一人当たり生産性: 売上や粗利益などを従業員数で割った数値
まとめ
これらの用語を理解し、それぞれの数字が持つ意味や経営への影響を把握することで、損益計算書を効果的に活用できます。定義と使い方をしっかり押さえ、経営計画の精度を高めていきましょう。
リスト
- 売上高
- 売上原価
- 商品仕入
- 材料費
- 外注加工費
- 在庫増減
- 粗利益(売上総利益)
- 粗利益率
- 内部費用
- 人件費
- 未来費用
- 一般経費
- 減価償却費
- 営業利益
- 営業外損益
- 経常利益
- 棚卸残高
- 特別損益
- 税引き前利益
- 法人税等
- 税引き後利益
- 損益分岐点
- 限界利益
- 労働分配率
- 一人当たり生産性
- 売掛金 – 顧客に対する未回収の売上代金。
- 買掛金 – 仕入先に対する未払いの仕入代金。
- 資本回転率 – 資本をどの程度効率的に利用しているかを示す指標。
- 営業キャッシュフロー – 営業活動から得られる現金の流れ。
- フリーキャッシュフロー – 営業キャッシュフローから投資キャッシュフローを差し引いたもの。
- 流動比率 – 流動資産と流動負債の比率。
- 固定比率 – 固定資産と自己資本の比率。
- 自己資本比率 – 総資産に対する自己資本の割合。
- 負債比率 – 総資産に対する負債の割合。
- 資産回転率 – 売上高を総資産で割った数値。
- 総資本利益率(ROA) – 総資産に対する利益率。
- 自己資本利益率(ROE) – 自己資本に対する利益率。
- 流動資産 – 短期間で現金化が可能な資産。
- 固定資産 – 長期的に使用する資産(設備や土地など)。
- 有形固定資産 – 物理的な資産(建物、機械など)。
- 無形固定資産 – 特許や商標権などの無形の資産。
- 繰延資産 – 支出済みであるが複数年にわたって費用配分される資産。
- 減損損失 – 資産の価値が著しく低下した場合に認識する損失。
- 借入金 – 金融機関や他者からの借り入れ金額。
- リース負債 – リース契約に基づく支払い義務。
- 固定費 – 生産量や売上高に関係なく発生する費用。
- 変動費 – 生産量や売上高に応じて変動する費用。
- キャッシュフロー計算書 – 現金収支を示す財務諸表。
- 貸借対照表(バランスシート) – 資産、負債、純資産をまとめた財務諸表。
- 損益計算書(PL) – 収益と費用をまとめた財務諸表。
- 税効果会計 – 税金の発生時期の調整を行う会計手法。
- 利益剰余金 – 過去の利益からの蓄積分。
- 流動負債 – 短期的に返済が必要な負債。
- 固定負債 – 長期的に返済する負債。
- 資金繰り – 企業の現金収支を管理する活動。
以下に、財務分析の観点で追加できる用語を列挙しました。これらは経営分析や財務指標の計算に役立つ項目です。
経営効率・収益性関連
- 売上高営業利益率 – 売上高に対する営業利益の割合。
- 売上高純利益率 – 売上高に対する税引き後利益の割合。
- 付加価値率 – 売上高に対する付加価値の割合。
- 一株当たり利益(EPS) – 純利益を発行株式数で割った指標。
- 配当性向 – 純利益に対する配当金の割合。
- 株主資本配当率(DOE) – 株主資本に対する配当金の割合。
- インタレストカバレッジレシオ – 利益で利息をどれだけカバーできるかを示す指標。
効率性・回転率関連
- 資本収益性 – 投下資本から得られる収益性。
- 固定資産回転率 – 売上高を固定資産で割った値。
- 設備投資利益率 – 設備投資額に対する利益の割合。
- 現金回転日数 – 現金が一回転するのにかかる日数。
- 流動資産回転率 – 売上高を流動資産で割った指標。
財務健全性関連
- インタレストカバレッジレシオ – 利益を支払利息で割った指標。
- 負債比率 – 負債を自己資本で割った指標。
- キャッシュリザーブ – 現金及び現金等価物の保有額。
- ネットデットイークイティレシオ – 純負債を自己資本で割った指標。
- 有利子負債比率 – 総負債に占める有利子負債の割合。
- 固定負債比率 – 総負債に占める固定負債の割合。
成長性関連
- 売上高成長率 – 前期比での売上高の成長率。
- 利益成長率 – 前期比での利益の成長率。
- 資産成長率 – 前期比での総資産の成長率。
- 市場価値比率(PBR, PER) – 株式市場での企業価値評価。
資金管理関連
- キャッシュコンバージョンサイクル(CCC) – 資金の回収までにかかる期間を示す指標。
- 営業キャッシュフロー比率 – 営業キャッシュフローを売上高で割った指標。
- 流動負債カバー率 – 営業キャッシュフローが短期負債をどれだけカバーできるか。
これらの用語は、さらに深い分析や財務状態の把握に役立ちます。他に特定の分析目的があれば、さらに関連する指標を挙げることもできます。
コメント