MENU

経営者に必要な力とは?

経営は実行です。

会社は何のために存在するかという使命・ビジョンを立て、そのビジョンの実現を目指すために、実行することが必要です。

実行するためには、もちろん「経営者の力」が必要になります。経営者というのは、社会から期待される成果をあげるにあたって、四つの力が必要だと考えます。

  • 「変革する力」ーイノベーター
  • 「儲ける力」ー商売人ー
  • 「チームを作る力」ーリーダーー
  • 「理想を追求する力」ー使命感に生きるものー

一つ一つみていきましょう。

変革する力ーイノベーター

一つは、「変革する力」です。

ある意味、市場は暴力的です。顧客にとっての付加価値がなければ、売れないものは全く売れません。また、変化のスピードと競争が激しい時代です。

顧客が、その企業を新鮮で魅力的と感じる期間はどんどん短くなり、かつ顧客満足の要求水準はどんどんあがっていきます。そして、昨今の世の中の劇的変化は、顧客が望むものを一瞬のうちに変貌させます。

その顧客に価値を感じてもらうためには、常に変革していかなくてはいけません。

変革か、さもなくば死か。

変革する力を持たない企業はもはや「顧客の創造」を実現することができないのです。

他社が追求できていないところ、他社がマネできないことをやらなければ顧客を満足させ続けることはできません。

つまり常に「イノベーション:変革する力」が必要です。

儲ける力ー商売人ー

一つは、「儲ける力」です。

変革をお金に変えていく力です。儲けは、お客様からの支持のバロメーターでありますし、適切な経営ができているかを測るバロメーターでもあります。

また、実際儲けることができなければ、誰も幸せにすることができません。この先経営を続けることもできなくなります。

儲ける力は、

  • 利益が出るビジネスモデルであるか
  • 時流にあっているかどうか

利益が出るビジネスモデル

「利益が出る=お客様に求められている価値を提供できている」ということになります。利益が出ないビジネスモデルは市場に求められていない=価値が少ないビジネスモデルということです。

 

チームを作る力ーリーダーー

一つは、「チームを作る力」です。

仕事は全てチームで行うものです。一人でできることなどたかが知れています。

いくら変革のための良いアイデアを持ち、儲けるために大切なことが分かっていても、チームを作れなければ、大きな成果をあげることは不可能なのです。

チームを作るためには、運営のシステムを作り込む必要があります。

理想を追求する力ー使命感に生きるものー

一つは、「理想を追求する力」です。

企業の最終目的は、自分たちの存在意義である使命の実現です。使命の前では、「変革」も、「儲ける」も、「チームを作る」も、全て使命実現のための手段となります。

企業は使命の実現を通じて、社会に貢献できてはじめて存在が許されます。

そのためには大きな理想を掲げ、そこへ到達するためにやるべきことを設定し、クリアしていく。それを繰り返していく。こうした理想を追求する力があってはじめて、使命の実現に近づくことができるのです。

ことがうまく進まなかったり、ちょっとした問題が発生したことによって、理想を追求する力が下がってしまうことはよくあることです。

その際は再度、自分が何をしたいのか、会社を通して何を実現したいかを再確認し、理想を追求する力をチャージしなければいけません。

目次

まとめ

これらの力を経営者の顔として見た時、経営者には次の四つの顔が必要と言い換えることもできます。

  • 「変革する力」ーイノベーター
  • 「儲ける力」ー商売人ー
  • 「チームを作る力」ーリーダーー
  • 「理想を追求する力」ー使命感に生きるものー

四つの力それぞれについて、一つの力につき七つの視点から、経営者になるために大切にしてほしいことを記しています。

自分の問題、自分の状況に引きつけて、考えながら読み、必要なことはどんどん書き込んで、適宜修正していきましょう。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次